今後はアゼルバイジャンがよいと石田和靖氏は
越境せよ! 日本で絶望するより国境のない世界で稼げで紹介していましたが
遂には日本人の知らないアゼルバイジャンという新刊がリリースされていました。
こえは買わねばと思い、早速アマゾンにオーダーしました。
石田和靖氏の越境せよ!にはおじさんを元気にする言葉が、たくさん紹介されていますが
「石橋は崩れる前に渡りきる」という言葉が特にしびれました。
この考え方は今の時代にはフィットしないと言います。
「石橋を叩いて渡る」本来なら、壊れるはずのない石橋を渡るのに、叩いて壊れないかどうかを確認しながら渡る。つまり、昔だったら、用心しすぎるほど用心するという意味で用いられていることわさだ。昔だったら、それでよかったのだろう。なにしろ情報量が少ないのだから、ものごとを判断するにも慎重さが求められるでも、いまはどうだろう。情報は山のようにある。情報の量だけでなく、スピードも速い。どんどん新しい情報が流れてきて、それに応じた判断・決断が求められる。こうなると石橋を叩いている聞に判断・決断のタイミングを逃してしまい、ついには石橋が崩れてしまうことにもなりかねない。
これでは、チャンスロスです。
日本人が求められているのに、進出できない日本人
これが、日本人は苦手だ。なにを始めるにしても、まず周りを見てしまう。「ほかの人たちはもう動いているのかな?動いているなら、自分たちも少し動いてみようかな。でも、なにもしていないなら、とりあえず様子見ということで……」という具合だ。もっと言うと、前例のないことはいっさいやろうとしない。本当は、前例がないからこそチャンス到来ともいえるのに、いつまでも石橋を叩いているだけだと、本当に日本という国は競争から取り残されてしまう。
以前の私もどちらかというとこの日本人の感性に染まってしまっていて
ポジティブに行動を起こせませんでした。(特に海外だと。)
しかし、シンガポール、台湾、ジャカルタなどの体験から
現地のパワーを感じることで、外から日本を元気にできるのだと考え始めました。
前回のジャカルタに続き、ネセサーの山本大地さんとドバイのツアーを企画しました。
山本さんは先週までドバイに行っていましたが
その最新レポートが熱いので、その記事から引用します。
ちなみに我々の目標は、ドバイに日本人街を創ろう!というところです。 まだまだ日本人が少ないこの都市には、チャンスがめちゃくちゃあります。 例えば、砂漠のど真ん中に新空港を建設しているのですが、この近郊(今はまだ砂漠)に一大都市を建設中です。
建設中のサスティナブルシティですが、 ここは世界初の循環型都市として注目を集め、すでに この中に出展できる日本企業も決まり出しています。 高齢化し、人口減少が見える日本で事業をするのか? これからの場所でチャンスを掴むのか? まずは 一度、現地に行くのをおすすめします。
このサスティナブルシティでのビジネスも視野に私たちは
12月にツアーを企画していてITや観光、不動産、食品などの社長とご一緒に
旬のドバイを体験できそうです。
まさに、今回のドバイ合宿がインドネシア同様に
人脈とビジネスを生み出す旅になりそうで、私も今からワクワクしています。
いよいよ12月中旬にドバイのツアーを催行します。
ぜひ、私たちと現地の成長を体感し、石橋を渡り切りましょう!
ご興味ある方は私のFacebookメッセンジャーにご連絡ください。
コメント