ブログ

スポンサーリンク
習慣化

子供を褒めるのか?叱るのか?あなたはどちら??

こうして反省ばかりしていると、失敗を怖がる人間が生まれます。そして、はじめる前に失敗のことばかりイメージするので、完壁にするにはどうすればいいのかということだけを考えるようになってしまうのです。完壁主義の親は完壁主義の子どもをつくっているよ...
習慣化

アイデアとひらめきは、頭に詰め込んだ材料の量に比例する!その理由は??

アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない。(ジェームス・W・ヤング) ジェームス・W・ヤングのアイデアのつくり方のおかげで 私は自分のパフォーマンスをアップできました。 日々、既存のアイデアとアイデアを掛け合わせることで...
習慣化

おじさん書評ブロガーが先輩ブロガーから学んだ、絶対に覚えておきたいブログのルール。

わたしは気分が乗ってくるのを待たない。そんなことをしていたら何も達成できない。とにかくまず着手することを知るべきである。(パール・S・バック) ブロガーになって、自分も、道を突きつめていこうと決めてから 五年以上の時間が経過しました。 パー...
習慣化

「思っていることを何回も声に出していっていると叶ってしまう」という斎藤一人氏の法則を信じてみる!

この世の中には、「思っていることを何回も声に出していっていると叶ってしまう」という法則があります。では、何回声に出せばいいのかその数は千回なのです。「千」という数字にはとても大きな意味があります。斎藤一人の絶対成功する千回の法則を読むと、良...
習慣化

「マリーゴールド・ホテルで会いましょう」をAmazon Fire TVで視聴する!

人が恐れるのは、現在そのままの未来。(映画・マリーゴールド・ホテルで会いましょう) 最近、アマゾンのFire TV Stickを買ったのですが 時間がある時には、これで見損なった映画を観るようにしています。 プライム会員なら、無料で観れる映...
習慣化

「幸せだなあ」を口癖にしよう!言霊パワーで人生を変える方法。

言葉はエネルギーです。ロから出た言葉は、エネルギーになって天空を駆けのぼり、お星様に当たって再び自分の元に戻ってきます。「幸せだなあ」と声に出せば幸せが、「ありがたいなあ」といえばありがたいことが、自分に返ってきます。(斎藤一人) 言葉を変...
習慣化

ツマラヌ人間にならないための読書術。戦略読書(三谷宏治著)の書評

ヒトは、実際の経験だけでなく、本からも深く学び行動できる存在です。だからこそ、ヒトは大きく前に進めるのです。人生という有限の時間の中で、ヒトが諸先輩方に優り 、進化を続けるためには、高密度の学びである 「良い本」を読みこなすことが一番の近道...
習慣化

老化を断捨離で防げるか??

私は「捨てられない」というのは、人の老化現象のひとつだろうと考えている。人間、年を取ると、だんだんモノを捨てられなくなる。「思い出のある品物だから」と年寄りはいうが、なに、そんなことはない。ほんとうのことをいえば「捨てる」ことが、ただ億劫な...
習慣化

「あとでゆっくり」という悪い習慣が、部屋をカオスにしていく!

捨てれば捨てるほど、より多くのものが手に入る。 (ジョン・バニヤン)私にとって最も難しいのが、情報の断捨離です。 本、新聞、雑誌、DMなど紙のメディアが、私の場合は悩みの種です。 アマゾンから日々届く本は、放っておくと あっという間に積読状...
習慣化

シラフでいろ!とジーン・シモンズは教えてくれる!

もう少しプライベートの部分のアドバイスがある。「シラフ」でいろ。ドラッグも酒もダメだ。正気でなければ、勝てるはずがない。これは本当だ。どんなドラッグや酒でも、賢くなったり、足が速くなったり、自分をデカく見せたりなんてできない。(ジーン・シモ...
スポンサーリンク