書評

スポンサーリンク
習慣化

「婦人の仁、匹夫の勇」から抜け出そう!与えることで天下をとった劉邦に学ぶ。

項羽の二の舞にならない解決策はひとつ。自分の懐に入れておいてもどうせ消えゆくのですから、消えてしまう前にどんどん周りの人に感謝を込めて与えてしまうのです。得たものは、100%自分の力のみで手に入ったものではないはずです。必ず周りの人の助力、...
習慣化

自分を見違えるほど変える技術 チェンジ・エニシングの書評

良いものを便利で手近なところに置きなさい。そして悪いものを不便で遠いところに置きなさい。(ケリー・パターソンほか) ケリー・パターソンやデヴィッド・マクスフィールドなどが書いた人間関係 自分を見違えるほど変える技術 チェンジ・エニシングには...
習慣化

自分に力を与えてくれる人は誰なのか?を明らかにしよう!

自分を取り巻く人、自分の世界の住人、頼りにしている入によって、富を引き寄せる力が発揮されることもあれば、鈍ってしまうこともある。周りにいるすべての人は、自分にカを与えてくれるか、力を奪う存在のどちらかであって、その中間はいない。力を供給する...
習慣化

企業を強くするためには、自社の強みを伸ばし、社員を賞賛することが大事かもしれない。

社員から愛される会社はお客さまからも愛され、社員の愛情が薄れると、お客さまの愛情も薄れていくとわかった。会社に忠誠を誓った社員は、自分だけを可愛がるようなことはしない。自分にとって何が得かよりも、会社にとって何が利益になるかをまず考えるのね...
習慣化

「ティナ・シーリグのスタンフォード大学白熱講義」にインスパイアされたこと

私にとっては、大きな問題はすべて大きなチャンスだということです。(ビノッド・コースラ)ティナ・シーリグのスタンフォード大学白熱講義の中でティナは、課題を見つけることがチャンスにつながると書いています。私たちは問題がなければ、解決策を求めませ...
習慣化

人に出会う技術を磨こう!

部屋に入って、そこで誰か知らない人と出会わないなら、あなたは少なくとも、何か新しいことを覚えたり、新しい友達を作るチャンスを逃しています。そして最悪の場合、百万ドルを損しているかもしれないのです。(カルロス・ビノラ) 新しい人たちに会うこと...
習慣化

人との関係を良くするためのストーリー戦略。アネット・シモンズの「感動を売りなさい」の書評

ストーリーの形でメッセージを伝えられると、人は自分が人間としてみなされていること、生身の人間としての自分に情報が伝えられていること、自分が孤独ではないことを感じるのです。(アネット・シモンズ) コンサルタントのアネット・シモンズの 感動を売...
習慣化

ダン・ケネディに学ぶ、ストーリー・マーケティングの重要性

マーケットは関係ありません。問題はマーケットに対して取り組む姿勢とビジネスのやり方なのです。簡単に言うと、「利益を考えるのか、それとも言い訳ややらない理由、障害や不利な条件を考えるのか」。これが皆さんが問うべき、成功に順応するための究極の質...
習慣化

ラルフ・ウォルドー・トラインの名言を読んで、ポジティブマインドを習慣にする!

不満不平を言うために、一刻たりとも時間を割いてはならない。そんな暇があるなら、自分の理想を追い求め、それを実現するためにその時間を活用するべきだ。(ラルフ・ウォルドー・トライン) 以前読んだ植西聰氏の運とツキを招きよせる「プラスの習慣」を ...
習慣化

起業の神様マイケル E.ガーバーに学ぶ 成功への10原則(マイケル・E・ガーバー)の書評

ほとんどのビジネスオーナーは起業家ではなく、起業熱に浮かされた職人であると伝えている。 (マイケル・E・ガーバー) マイケル・E・ガーバーは、多くの起業家が失敗している理由を 「職人」「マネージャー」「起業家」という3つの人格から説明してい...
スポンサーリンク