書評

スポンサーリンク
習慣化

潜在意識をとことん使いこなす(C・ジェームス ジェンセン著)の書評 自分の心を上手に操ろう!

潜在意識をとことん使いこなす(C・ジェームス ジェンセン著)の書評を続けます。今日は自分の心を上手に操る11のルールを学びたいと思います。私たちは絶えず良いことを考えることを習慣化すべきなのです。なぜなら、思考は潜在意識に指令を出し自分が考...
習慣化

潜在意識をとことん使いこなす(C・ジェームス ジェンセン著)の書評 あなたの思考が正しかろうと間違っていようと、潜在意識はそれを現実化する

潜在意識をとことん使いこなす(C・ジェームス ジェンセン著)の書評を続けます。本書は潜在意識をわかりやすく解説してくれた良書で引き寄せ系の他の書籍のような胡散臭さがないのが良いです。素晴らしい言葉がページをめくるたびに現れるので読むことで、...
習慣化

潜在意識をとことん使いこなす(C・ジェームス ジェンセン著)の書評 潜在意識で覚えておきたいルール10

潜在意識をとことん使いこなす(C・ジェームス ジェンセン著)が面白かったので、以下簡単にご紹介します。潜在意識について書かれている本は数多くありますが私にとって、本書はパム・グラウトのこうして、思考は現実になる以来のヒットかもしれません。あ...
習慣化

悪い習慣が人生で成功するチャンスを奪っているとしたら?

移動の新幹線の中で大好きな書籍を読み返してます。オグ・マンディーノ 人生を語る―偶然を奇跡に変える17のルールを今朝はカバンの中に入れてきました。彼の一言一言を振り返り、自分の思考や行動を矯正するためです。私はいつも著者の良い言葉や思考法を...
習慣化

スマート・チェンジ 悪い習慣を良い習慣に作り変える5つの戦略(アート・マークマン著)の書評

習慣とは一種の記憶だ。(アート・マークマン)スマート・チェンジ 悪い習慣を良い習慣に作り変える5つの戦略(アート・マークマン著)は習慣化で悩んでる人にはおすめの一冊です。認知科学の第一人者のアート・マークマンは習慣を変えるためにはまず「自分...
習慣化

誰の人生を生きていますか?と毎日問いかけてみよう!

誰の人生を生きていますか?(ロバート・アンソニー)自信を持って、この質問に「自分の人生だ」と答えられる人は意外に少ないのではないでしょうか?マツダミヒロ氏の新刊賢人たちからの運命を変える質問の中でこのロバート・アンソニーの言葉を以下のように...
習慣化

賢人たちからの運命を変える質問(マツダ ミヒロ著)の書評

私たちは毎日、頭の中で自分への質問を繰り返しています。良い質問を自分にすれば、脳は良い答えを導きます。悪い質問ならば、悪い答えを思い浮かべてしまいます。質問を良い方向にコントロールするできれば人生を楽しむことができそうです!魔法の質問で有名...
習慣化

小さなことに感謝しない人は、大きなことにも感謝しないものだ。(エストニアのことわざ)

日に五回は感謝する。小さなことに感謝しない人は、大きなことにも感謝しないものだ。(エストニアのことわざ)人生改造宣言―成功するためのセルフコーチングプログラム(タレン・ミーダナー著)を読み返すと元気をチャージできます。タレンは優秀なプロフェ...
習慣化

障害ではなくチャンスに注目するための3つのステップ

ハーブ・エッカーのミリオネア・マインド 大金持ちになれる人に「私は障害ではなくチャンスに注目する!」という言葉が出てきます。チャンスに注目すると、確かに人生は楽しくなります。私はチャンスだと思えた時には、アイリーン・ジョーンズの次の言葉を思...
習慣化

トラウマを癒すシンプルな3つの方法

世界の大富豪2000人がこっそり教えてくれた3週間で人生を変える法に心の傷(トラウマ)を癒すテクニックが紹介されています。著者のトニー野中氏の感謝のアドバイスには、説得力があります。これは、使えるので覚えておきたいですね。ただ、それほどまで...
スポンサーリンク