習慣化 ブログを毎日更新するために必要な6つの習慣 毎日ブログを更新すると決めてから、4年以上が経過しました。 1日も休まずに書き続けられたことが、私の中の小さな自信になっています。 最初は書くのが嫌で、更新するのも一苦労でしたが 最近では書くのが楽しくなって、暇を見つけてはこのブログを書け... 2015.05.14 習慣化生産性向上その他ブログ感謝
習慣化 幸せの三要素とは何か?その中で最も何が重要なのか? ありがとうとお金の法則を再読していますが その中で紹介されている小林正観氏の「幸せの定義」が良かったので 以下本書から、引用します。 人に「幸せ」を与えてくれると思われているものは、大きく三つに分けられます。一つ目は「物」です。金銭的なもの... 2015.05.14 習慣化書評生産性向上その他ブログ感謝
書評 頭はシンプルに!行動はパワフルに!自由人の脳みそ(高橋歩著)の書評 「さあ、人生を変えるものに出逢うぞ!」と思って、変わっている人なんていない。日常のちょっとしたワクワクの中に、そのきっかけがある。自由人の脳みそ(高橋歩著)のこの言葉を読んで 日常の中のワクワク感にもっともっと目を向けようと思いました! 人... 2015.05.14 書評その他ブログ
習慣化 ライフハック的人脈術! 仲間の強みをどんどん紹介して、人脈のハブを目指そう。 図解 ライフハッカー式整理のアイデア122(小山龍介著)を読みながら 価値ある人脈構築とは何か?について考えてみました。 人脈というと異業種交流会や名刺集めを思い出す方もいると思いますが これらの手法では、人脈など作れるはずはありません。 ... 2015.05.13 習慣化書評生産性向上その他ブログ
習慣化 ファスティングでカラダと脳の断捨離をスタート!できる男は超少食(船瀬俊介著)の書評 ドバイは夏になると50度を超えてきます。 先週ドバイを訪問した時には、最高気温が5月にもかかわらず、なんと44度! もう、この気温だと外は歩けません。 ドバイ滞在中は、三食しっかり食べて、車で移動のため 運動不足になり、はっきり言って相当太... 2015.05.13 習慣化書評生産性向上その他ブログ
習慣化 昼間の会社はフードプロセッサなのか?強いチームはオフィスを捨てるの書評 会社は邪魔に満ちているからだ。昼間のオフィスは、まるでフードプロセッサのような場所だ。あなたの時間を引きちぎり、粉々に砕いてしまう。とりあえず15分、あとで10分、それから20分、今度は5分。そうやって手に入れた細切れの時間だって、すぐに電... 2015.05.12 習慣化書評生産性向上その他ブログ
習慣化 あなたは未読の本を捨てられるか?賢い書籍の捨て方を学ぼう。人生がときめく片づけの魔法の書評 モノを捨てることとは、自分の過去を整理することなので、相当の体力が必要です。 The Life-Changing Magic of Tidying Upがアメリカでベストセラーになっていたので 今まで読んでこなかった人生がときめく片づけの魔... 2015.05.12 習慣化書評生産性向上その他ブログ感謝
習慣化 スピーチ世界チャンプの魅惑のプレゼン術(ジェレミー・ドノバン、ライアン・エイヴァリー 著)の書評 トーストマスターズをご存知でしょうか? 日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、アメリカでは有名な団体です。 話し方、パブリック・スピーキングを通じてリーダーシップ・スキルの上達を目指す組織で 世界大会で優勝するとWorld Champ... 2015.05.12 習慣化書評生産性向上その他ブログ
習慣化 人生は観光旅行のようなものだ!そう思って、今を楽しもう。50代から強く生きる法(佐藤伝著)の書評 50代から強く生きる法(佐藤伝著)を読んでいて 今まで以上に楽しく生きてみたくなりました。 50代ほど外見に差が出る年齢はありません。 楽しく生きることで、ワクワク人生を送れれば いつまでも脳や外見を若々しく保てるはずです。 若い仲間をたく... 2015.05.11 習慣化書評その他ブログ感謝
習慣化 ひとりで悩めばなやむほど、孤独感が増すという事実。何かを心配しているときにそっと開く本(アン・ウィルソン・シェイフ著)の書評 心配してる時はたいていはひとりぼっちだ。(アン・ウィルソン・シェイフ) 何かを心配しているときにそっと開く本(アン・ウィルソン・シェイフ著)を読んでいて 心配と孤独の関連性について考えてみました。 ひとりぼっちになると、確かに心配事が増える... 2015.05.11 習慣化書評生産性向上その他ブログ