その他

スポンサーリンク
習慣化

道は開ける(デール・カーネギー著)の書評

デール・カーネギーの名著新訳 道は開けるがKindleでリリースされていたので、再読しています。こういう古典がKindleで読めるのは嬉しい限りです。今後も、どんどんKindle版で復刻してもらえると紙の書籍が処分できて、部屋がスッキリしそ...
習慣化

潜在意識をとことん使いこなす(C・ジェームス ジェンセン著)の書評 自分の心を上手に操ろう!

潜在意識をとことん使いこなす(C・ジェームス ジェンセン著)の書評を続けます。今日は自分の心を上手に操る11のルールを学びたいと思います。私たちは絶えず良いことを考えることを習慣化すべきなのです。なぜなら、思考は潜在意識に指令を出し自分が考...
習慣化

潜在意識をとことん使いこなす(C・ジェームス ジェンセン著)の書評 潜在意識で覚えておきたいルール10

潜在意識をとことん使いこなす(C・ジェームス ジェンセン著)が面白かったので、以下簡単にご紹介します。潜在意識について書かれている本は数多くありますが私にとって、本書はパム・グラウトのこうして、思考は現実になる以来のヒットかもしれません。あ...
習慣化

スマート・チェンジ 悪い習慣を良い習慣に作り変える5つの戦略(アート・マークマン著)の書評

習慣とは一種の記憶だ。(アート・マークマン)スマート・チェンジ 悪い習慣を良い習慣に作り変える5つの戦略(アート・マークマン著)は習慣化で悩んでる人にはおすめの一冊です。認知科学の第一人者のアート・マークマンは習慣を変えるためにはまず「自分...
習慣化

誰の人生を生きていますか?と毎日問いかけてみよう!

誰の人生を生きていますか?(ロバート・アンソニー)自信を持って、この質問に「自分の人生だ」と答えられる人は意外に少ないのではないでしょうか?マツダミヒロ氏の新刊賢人たちからの運命を変える質問の中でこのロバート・アンソニーの言葉を以下のように...
習慣化

武者小路実篤に幸福の考え方を学ぼう!

自分で幸福を感じている人は、それだけで満足し感謝するが、自分が幸福を感じないものは、他人に尊敬されたかったり、他人に報酬を求めたりする傾向になりやすい。(武者小路実篤)幸福のルールを語ったこの武者小路実篤の言葉は勉強になります。逆説的に言え...
習慣化

他人を幸福にするのは、香水をふりかけるようなものだ。ふりかけるとき、自分にも数滴はかかる。(ユダヤのことわざ)

地元の日曜日の朝一のスターバックスはとても静かです。雨が降ったからかもしれませんしあるいは東京マラソンがあるかもしれません。なんと客は今の時点で、私一人!ゆったりとした時間をここで過ごしています。朝オープンと同時にスターバックスに入ったおか...
習慣化

マーガレット・ミードの「未来とは、今である。」をヒントに夢のジグソーパズルを積み重ねよう!

アメリカの文化人類学者のマーガレット・ミードは「未来とは、今である。」という名言を残しています。この短い言葉の中に、未来の真実が隠されています。そう、未来とは今の行動の積み重ねで決定されるのです。逆に未来の自分をイメージして、未来から時間を...
習慣化

良き書物を読むことは、過去のもっともすぐれた人々と会話をかわすようなものである。

この週末は良い本を読もうと決めました。以下のルネ・デカルトの言葉のおかげで今日、明日は読書の時間を少し多めにとろうと思いました。良き書物を読むことは、過去のもっともすぐれた人々と会話をかわすようなものである。(ルネ・デカルト)著者との会話を...
習慣化

なぜ、思考を言語化すると良いのか?将来の秘密は、毎日の平凡な習慣の中に隠されている。

昨日は、飲食連経営の佐久間宏嗣さんとミーティングしていく中で思考を言語化することの重要性について、語り合いました。私もこのブログに自分の考えを書くことで、多くの夢を実現してきました。書くことが行動のスタートラインだというお話を佐久間さんにし...
スポンサーリンク