習慣化 ワクワクをリトマス試験紙にすれば、人生はうまくいく! ワクワクするような出会いを求める心と、必ず得てやろうと思う気持ちが重要なのだ。(道元) 藤井宗哲氏の 道元「典座教訓」 禅の食事と心の後書きに 柿沼忍昭氏が「道元禅師の生涯」をまとめています。 その中の道元の素晴らしい言葉が冒頭に引用した言... 2016.10.09 習慣化書評生産性向上名言その他ブログ夢幸せ引き寄せの法則心
生産性向上 鳥井信治郎の名言から読み解くサントリーの成功。その裏に小西儀助の力あり。 商い言うもんは、山を見つけたら誰より先に登るこっちゃ。人がでけんことをやるのが商いの大事や。(小西儀助)日本経済新聞に連載中の伊集院静氏の「琥珀の夢」が面白い。 この小説の主人公は、サントリー創業者の鳥井信治郎で 彼が丁稚としてお世話になる... 2016.10.08 生産性向上名言その他アイデアクリエイティビティ起業
習慣化 行動しなければ、失敗は100%無い。成功も100%ないけどね。(ウェイン・グレツキー) 惨めな負け犬でいたくなかったら逆境に挑戦し、平凡な人生という最悪の運命を克服しなければならない。(ハワード・シュルツ) スターバックスのハワード・シュルツのこの言葉を読んだ時に 私は平凡な人生をもうこれ以上送りたくないと思ったのですが その... 2016.10.07 習慣化書評生産性向上名言その他ブログアイデアクリエイティビティライフハック夢
習慣化 無能唱元氏の「小さなサトリ」の書評 「私は困っていない!」を口癖にしよう。 私たちが、困った問題に出会ったとき、その問題と向かい合って、じつくりと観察し、考えてみれば、実は別に「困ってなどいない」ことに気がつくはずです。なぜなら、どんな問題があったところで、「それでも、私は生きている」からなのです。生きている限り、... 2016.10.07 習慣化書評生産性向上名言その他アイデアクリエイティビティライフハック
生産性向上 大隈良典氏の「文教予算は戦闘機に比べたらたいしたことない」という発言を真摯に考えてみる! 日本の科学は空洞化してしまう。(大隈良典) 日本の科学における基礎研究に悲観論が広がっています。 先日ノーベル医学生理学賞の受賞が決まった大隅良典氏は 東工大のキャンパスで行われた記者会見で 「空洞化するという思いを強く持っている。 残り... 2016.10.06 生産性向上名言その他ブログ
習慣化 清水克衛氏の「他助論」の書評 自助に加え、他助が必要な理由。 「まず、人を喜ばせよう」とは「あきんど感覚」と言い換えることができます。(清水克衛)清水克衛氏の他助論を読了しました。 サミュエル・スマイルズの自助論は西洋や近代日本を発展させた名著ですが この考えのみでは、今後の日本の成長は難しいと著者の... 2016.10.05 習慣化書評生産性向上名言その他アイデアクリエイティビティマーケティングライフハック人脈
習慣化 強い紐帯のもろさと弱い紐帯の強み 密接につながる内輪のサークルの人々は、自分の人生がそのグループに依存しているのではなく、想像をはるかに超えたゆるいつながりの力に依存していることに気づかない。 (ローズ・コザー)人生は20代で決まる (メグ・ジェイ著)の書評ブログを続けます... 2016.10.02 習慣化書評名言生産性向上その他ブログアイデアクリエイティビティライフハック人脈
習慣化 イアン・レズリーの「子どもは40000回質問する」の書評 ジョブズは並外れて好奇心が強かったからこそ、独創的な自己とビジネスを生み出し、革新を重ねることができた。テクノロジーの世界では彼ほど幅広い知識をもった人物はほとんどいなかったから、インターネットがさまざまな業界の垣根を打ち壊したとき、彼は誰... 2016.10.02 習慣化書評生産性向上名言その他アイデアクリエイティビティライフハック
習慣化 現状を疑う視線を持つと、お金に対する考え方が変わる! お金持ちになる人や成功者になる人は、問題に直面したら柔軟な心でさまざまな選択肢を考慮に入れます。好奇心を持って豊かな可能性を見出すのです。次に、計画的に問題を解決しようとします。その場しのぎの思いつきでは行動せず、算数の問題を解くように論理... 2016.09.29 習慣化書評生産性向上名言その他ブログアイデアライフハック
習慣化 考える習慣を身につけよう!松浦弥太郎氏の考え方のコツの書評 ここ最近つくづく考えるのは、仕事とは、たくさんこなしたり、スピードアップさせたり、追いかけたりするものではなく、日々、質を高く、楽しく、無理をせず続けられる自分なりのフォームをつくる。そして、世間一般的な、こうであるべきという理想を追うので... 2016.09.29 習慣化書評生産性向上名言その他ブログアイデアクリエイティビティ時間術