その他

スポンサーリンク
習慣化

自分の強みにフォーカスしながら、人の力を引き出すと面白いことが起こりはじめる!

自分が持っているものに目を向ければ、さらに多くのものが手に入る。自分が持っていないものに目を向ければ、満足することは絶対にない。(オプラ・ウィンフリー) 成功するためには、強みに集中しなければならないと多くの成功者が入っています。 人は、自...
習慣化

人生を変える公式を覚えておこう! 人生=「感性」×「理性」×「知識」×「行動」

私は、人の生き様というのは、人生=「感性」×「理性」×「知識」×「行動」で表せると考えています。何を感じ、何を考え、何を覚え、どんな行動をするかで、人の人生は決まっていくと考えているのです。人には様々な感じ方、考え方、知識があり、様々な行動...
習慣化

ワクワクとコツコツの両輪が成功を運んできてくれるという仮説。

結果は人間の力でコントロールできませんが、プロセスは自分の力でコントロールできます。成功は一過性のものではなく、再現性が重要です。再現性という意味では、やはり地道な努力が欠かせません。(横山信治) 大好きな横山信治氏のメルマガを読んでいたら...
習慣化

今村暁氏に学ぶ、習慣化のための7つのステップ。「習慣力 1日1分7つのステップ」の書評

1の良い習慣を作ろうとしたときに、10種類の努力が必要なのかというと、そうではないのです。たったひとつの習慣を手に入れさえすれば、その他の習慣も自動的に楽々と手に入ってしまうのです。そのことを私は、何度も経験してきました。(今村暁) 誰もが...
生産性向上

多様性がチームを強くする!新たなビジネスモデルを考えてみる。

人の「尖った部分」は「個性」。個性をそのまま生かし、さまざまな形を組み合わせるからこそ、組織は強くなる。攻めが得意な人は攻めを、守りが得意な人は守りを極めればいい。上司は部下に「向いている仕事」を任せたほうが成果は望める。(出口治明) 組織...
生産性向上

習慣化と朝時間の密接な関係

人生において、三分の一を占める眠る時間を尊敬しなくちゃいけない。(五木寛之) 長年広告会社に勤めていたため、徹夜が多く、睡眠時間を削って働いてきました。 おまけにお酒が趣味だったために、夜更かしが大好きで 仕事がない日は、毎晩飲み歩いて、自...
習慣化

世界史こそが、最強の成功哲学書である!

人生という試合で最も重要なのは、休憩時間の得点である。(ナポレオン) 最強の成功哲学書 世界史 (神野正史著)が面白いです! 本書では、ナポレオンと劉備玄徳をケーススタディにして 逆境をどうチャンスに変えるかを解説しています。 若きナポレオ...
外食

ジョコビッチ流の食事改善で、この10ヶ月で私が手に入れたもの。

グルテンはたんぱく質ですので、たんぱく質が脳にたまると、脳の活力源である糖質の吸収を阻害します。そして、それが原因だと考えられているアルツハイマー病を引き起こす恐れがあります。ほかに敵老化の原因であ。「糖化」を促す作用があるため、肌のシミ、...
名言

エジソンの言葉が、チームワークを劇的に改善する!

失敗したわけではない。それを誤りだと言ってはいけない。勉強したのだと言いたまえ。(トーマス・エジソン) 時々、モチベーションをアップさせるために トーマス・エジソンの名言を読み返すようにしています。 特にトラブルに遭遇したり、気分がすぐれな...
書評

なぜ108万円も払って、多くの社長は小山昇氏のかばん持ちをするのか?

社長の仕事は、現役の社長からしか学べない。(小山昇) 株式会社武蔵野の小山昇社長は、自分の経営哲学を伝えるために かばん持ち制度を活用し、自社と経営者のWin-Winを図っています。 かばん持ちとは、早朝の社長の出迎えから夜の懇親会まで 小...
スポンサーリンク