習慣化

スポンサーリンク
習慣化

デイル・ドーテンに学ぶ、アイデアのつくり方、

新しいアイデアというのは、新しい場所におかれた古いアイデアなんだ。(デイル・ドーテン)自分を変えたいのなら、新しい場所に行ったり 若い世代や他の業界の人と付き合うと良いでしょう。 自分の視点を変えることで、いろいろな気づきをもらえ そこから...
習慣化

ブログを書く最大のメリットは何か?繰り返しのマジックから得られるもの。

人は繰り返し行うことの集大成である。だから優秀さとは、行為でなく、習慣なのだ。(アリストテレス)シアトル在住のカスター麻理さんのFacebookで、昨日のブログをご紹介いただきました。 カスターさんとは、日々Facebookで連絡を取り合い...
習慣化

私の人生を変えたブライアン・トレーシーの名言

成功者の家には、たいてい大きな本棚があり、貧しい人の家には、たいてい大きなテレビがある事に私は気付きました。(ブライアン・トレーシー) 私の人生に最も影響を与えた著者は、ブライアン・トレーシーかもしれません。 彼の本が出るたびに購入し、何度...
習慣化

決断する力を持てば、いくつになってもやり直せる!

高校を卒業する時に、将来何をしようかと決めている人はほとんどいません。大学を卒業する時も、大学院に行っているうちに考えればいいと考えています。とりあえずどこかの会社に入ってから考えればいい、親にパラサイトして決めればいいといって、30歳、4...
習慣化

本多時生氏のハッピーになるための4つの名言

人生には難しそうに思えることが、たくさんある。だが、大半は簡単なことの積み重ねで出来る。(本多時生) 幸せになる考え方や幸せグセのつけ方で有名な本多時生氏の言葉を読むと元気になれます。 難しそうなことは、細分化すればよいという考え方は、とて...
習慣化

感謝日記をつけて、脳細胞を増やして幸せになろう!

ハーバード大学のラザー博士らは、感謝の習慣と脳の関係を研究しています。10年近く感謝のワークをしていると、意志力に関わる前頭前野の厚みが0/1ミリほど増します。10年で0.1ミリって、ほとんど変わらないと思ってしまうかもしれません。しかし、...
習慣化

アルコールをやめるための3つのメソッド

変化するには、古い習慣を新しい習慣に置きかえねばならない(W・A・ピーターソン) 悪い習慣に負けないようにするためには、どうすればよいでしょうか?デューク大学のジェフリー・クゥイン(Jeffrey M. Quinn)博士の研究結果を読むと ...
習慣化

何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ(岩崎一郎著)の書評

最近の研究でわかったことは、人は自分で思っているほど考えて行動をしていないという事実です。ひとたび行動が 「習慣化」されると 、脳はいちいち考えて判断をせずとも、少ない労力で最大の効果が上げられるように活動します。いちいち考えなくていい分、...
習慣化

きっかけ行動で習慣を変え、生産性を高める方法

行動しなければ、何も変わらない。行動すれば、何かが変わる。ということは、最初はわけが分らなくても、行動し続けることによって、自分自身の意識や考え方が変わってくることもあるのです。(小宮一慶) 最近は、行動するのが楽しくて仕方がありません。 ...
習慣化

コーチングとソーシャルメディアで夢を叶える方法

何かをしたい者は手段を見つけ、何もしたくない者は言い訳を見つける。(アラビアのことわざ) 以前の私は言い訳を考える天才でした。 自分の怠惰を認めたくないがために、いつも言い訳を考えていました。 しかし、これは時間の無駄で、何も生み出しません...
スポンサーリンク