生産性向上

スポンサーリンク
Apple

瀧本哲史著の「戦略がすべて」の書評 日本人がビジネスで勝つために必要なこと

最強の軍隊はアメリカ人の将軍、ドイツ人の将校、日本人の下士官と兵だ。最弱の軍隊は中国人の将軍、日本人の参謀、ロシア人の将校、イタリア人の兵だ。(有名なジョーク) 冒頭の軍隊のジョークからも、日本人の現場力が強みだということがわかります。この...
習慣化

スティーブ・ジョブズのプレゼンスキルを心理学的アプローチで習得する!

一流のプレゼンターは、技術を磨き、いっそう成果を上げるため、常に努力をしています。(スーザン・ワインチェンク) プレゼンが苦手な人にオススメの一冊が、この心理学的に正しいプレゼンです。 著者のスーザン・ワインチェンクは、1000社以上で教え...
習慣化

「成功するするための5つの原理」をマーク・フィッシャー&マーク・アレンに教わる!

多くの人が、夢というのは達成することのできないものだと考えてしまいがちです。そのため、ほとんどの人が、望んでいることを達成できないままに放置しているのです。過去の経験から、彼らはこのような考えを持つようになったように思えます。このような人々...
習慣化

私が冬の富山でセミナーをする理由

魂は冒険することで成長する。冒険は私たちにとって軽率なふるまいどころか、大切な栄養なのだ。冒険をしたいという欲求を無視するとは、自分の本性を無視することである。私たちはしばしば冒険心を抑圧して、「大人になる」とか「規律を守る」と言う。あまり...
習慣化

良書に出会うために、私が心がけていること!

われわれは子供たちに頼れるものを与えていない、人はコンピューターやゲーム、デザイナーズブランドの洋服、かわいい自分の用紙、自分の格好のよさに頼っていられるわけではない。人が頼りにできるのはその人自身だけなのだ。(マーバ・コリンズ) 自分の価...
習慣化

自分の死を考えることが、QOLを高めてくれる!「医者が教える 人が死ぬときに後悔する34のリスト」(川嶋朗著)の書評

たいていの人が、死にたくない理由、まだ生きていたい理由すら真剣には考えていません。そのため、生活習慣病のリスクだらけの日々を送って、ある日突然、死を意識せざるを得ない状況に直面してしまうのです。(川嶋朗)医者が教える 人が死ぬときに後悔する...
習慣化

アンソニー・バーグランドの「人生が変わる習慣」の書評

何に対しても感謝する習慣を身につけることだ。感謝するたびに、現状よりさらに大きな業績をあげるきっかけになる。(ブライアン・トレーシー)人は感謝の習慣を身につけることで、人生を変えられると多くの著者が言っています。 ブライアン・トレーシーやロ...
習慣化

「これまで思考」と「これから思考」?どちらが成功の確率が高いのか??

進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む。(福沢諭吉)ハーバードビジネスレビューを読んでいて、面白い記事を見つけました。 シカゴ大学の心理学者ミンジュン・クーとアイエレット・フィッシュバックは 「これまで思考」と「これから思考」のどちらが...
習慣化

ジュリア・キャメロンに学ぶ!夢を本当に実現させる方法

そのことを証明するために、夢の大きなかたまりを実行可能で具体的な 「小さなステップ」に分解しよう。その 「小さなステップ」を一つ一つ踏んでいけば、それまで「大きな」リスクに感じられたものが徐々に小さくなっていく。すると、次のステップを踏むこ...
習慣化

マーク・トンプソン&ブライアン・トレーシーの「7つの法則 ― ビジネスを成功させる正しいコツ」の書評

セールスにおいて何よりも強力な言葉は「頼む」ことだ。ほとんどの人は、拒絶におびえ、ノーと言われることを恐れている。そのため、頼むことをしない。顧客が自分から商品やサービスを買うと言ってくれるのを期待し、ただ座って待っている。だが、そんなこと...
スポンサーリンク