習慣化 3D=「でも」「だって」「どうせ」をさっさと捨ててしまおう!! 言葉の力を信じると人生は変わり始めます。あなたの発する言葉はあなたの思考そのままです。もし、ネガティブな言葉を発しているならネガティブな現実が引き寄せられてきますから、言葉使いには注意しましょう。人が発する言葉には魂(言霊)が宿っていて、と... 2015.04.04 習慣化書評その他ブログ
習慣化 ストリー型のマーケティングは、なぜ価値を持ち始めたのか? ストーリー型のマーケティングを行う企業が増えています。モノが飽和状態で、品質や価格だけではなかなか消費者は動いてくれません。最近では、商品への思いや開発思想のあるものが選ばれるようになっています。ストーリー型のマーケティングとは、商品のヒス... 2015.04.04 習慣化書評ブログ
習慣化 お金に対する洗脳を今こそ解こう! 多くの人は子どものころに 、親や教師などの影響力のある人たちから 「金持ちはずるいことをしてお金を儲けている 」と教えられて大人になった 。これは、貧乏になる男がお金持ちになれない言い訳である。(スティーブ・シーボルト)多くの人はお金につい... 2015.04.03 習慣化書評生産性向上その他ブログ
習慣化 感動力=表現力×共感力 100万人の心を揺さぶる感動のつくり方(平野秀典著)の書評 感動プロデューサーの平野秀典氏の100万人の心を揺さぶる感動のつくり方が面白いです。感動力を鍛えることで、顧客から選ばれるようになると平野氏は言っています。世の中に目を転じてみても、好況不況に関わらず、感動したい人多数、感動させたい人少数と... 2015.04.03 習慣化書評生産性向上ブログ
習慣化 スティーブ・シーボルトに学ぶ、豊かになるための秘訣。 豊かになるためには、課題解決能力=ソリューションが大事だとスティーブ・シーボルトは言います。この世の中は問題解決に対して報酬が支払われる仕組みになっているので、問題を解決すれば誰でも金持ちになれる。金持ちになる男は、自分が創造する価値に対し... 2015.04.02 習慣化書評生産性向上ブログ
習慣化 貧乏になる男は 「時間 」をお金と交換することを考え 、金持ちになる男は 「アイデア 」をお金と交換することを考える。 時間は貴重な資源ですから、当然限りがあります。私たちは誰もが1日24時間を所有していますがその使い道は千差万別です。貧乏になる男は 「時間 」をお金と交換することを考え 、金持ちになる男は 「アイデア 」をお金と交換することを考える。(ステ... 2015.04.02 習慣化書評生産性向上その他ブログ
習慣化 発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。新しい目で見ることなのだ。(プルースト) 発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。新しい目で見ることなのだ。(プルースト)年を重ねると今までの自分の体験で世界を見ようとします。新しい視点を忘れて経験値に頼るのはチャンスロスに繋がる可能性があり、できれば避けたいものです。本当はワ... 2015.04.02 習慣化書評ブログ
習慣化 1年の3000時間を何に使うかを棚卸ししよう! 努力が勝手に続いてしまう。(塚本亮著)の書評 努力が勝手に続いてしまう。(塚本亮著)という一冊をKindleで購入しました。偏差値30からケンブリッジに受かった「ラクすぎる」努力術というサブタイトルに惹かれて、読み始めたのですがこれがなかなか面白い一冊でした。勉強を習慣化したいと考えて... 2015.04.01 習慣化書評生産性向上ブログ
習慣化 インプット&アウトプットの最大化と行動力が引き寄せを加速する。 私は毎日、ワクワクな楽しい日々を送らせていただいています。これも日々お会いいただいている皆さんやこのブログの読者の方々のおかげだと感謝しております。ブログを習慣化し自分自身を追求するようになったからハッピーになれたのです。始めるには動機がい... 2015.04.01 習慣化iPhone生産性向上ソーシャルメディアその他ブログ感謝
習慣化 百冊の本を読むより、百人の人物に会え。読書と出会いのバランスを考えよう。 経済学者の小泉信三は、読書の価値を認めた上で人に会うことの重要性をシンプルな言葉で、私たちに教えてくれています。百冊の本を読むより、百人の人物に会え。(小林信三)小林氏は慶応義塾の元塾長で天皇陛下の皇太子時代の指導役だったことでも有名ですが... 2015.03.31 習慣化書評ブログ感謝