習慣化 トム・ラス&ジム・ハーターの幸福の習慣の書評 友達と一緒に幸福になる方法!習慣は友達で変えられるのか? 私たちはどうすれば、幸せになれるのでしょうか?トム・ラス&ジム・ハーターは友達との交友関係がポイントになると幸福の習慣の中で書いています。周りの友達が幸せだと、その幸せ感が伝染して6%幸福度がアップするそうです!ハーバード大学による大規模な... 2015.02.11 習慣化書評生産性向上ソーシャルメディアその他ブログ
習慣化 ワクワクドキドキしてやっている事業以外は、すべて止めたらどうだろう。ドラッカーのこの言葉が凄すぎる。 ドラッカー 365の金言のKindle版は、私の愛読書です。今日は明日12日に行われるドラッカーの名言 学び実践会のためにドラッカー漬けになろうと思い、朝から読み返しています。金言を英語に翻訳するとアフォリズムだと今朝気づき声に出しながら、... 2015.02.11 習慣化書評生産性向上
習慣化 引き寄せから始まるドラッカー。 世の中には多くのスペシャリストがいますが専門用語を使って難しく説明する人が案外多いのです。自分より知識が深い人や優秀な人はたくさんいますが結構説明が難しく、わかりづらかったりします。逆に、シンプルに明快に伝えることができればその情報が重宝さ... 2015.02.10 習慣化生産性向上IT活用その他ブログ
習慣化 断酒が引き寄せた!新しいプロジェクト「SOCIAL OJISAN STYLE」シリーズ創刊。 私の人生で最も孤独だったのは、断酒した後でした。会社や学生時代の飲み仲間とのつながりを、断酒のために一時完全に断ったのです。居心地のよい飲み屋とのつながりも完全になくし、立ち寄らないようにしました。仲間と通っていた空間を一気に失うことで、私... 2015.02.10 習慣化書評iPhone生産性向上ソーシャルメディアその他ブログ
習慣化 過去の呪縛から逃れる3つの方法 ブレンドン・バーチャードの自分の価値を無限大にする仕組み 人助け起業はとても面白い一冊なのですが監修の山﨑拓巳氏の冒頭の言葉も素晴らしいかったので本編より先にこの山崎氏の話をブログで紹介します。どうも私たちの毎日は、そして私たちの未来は……... 2015.02.10 習慣化書評生産性向上その他ブログ
習慣化 谷川俊太郎氏の「冬に」学ぶ!良い言葉の使い方。 谷川俊太郎氏の「冬に」という詩が、とても素晴らしいです。この短い詩の中によく生きるためのキーワードがちりばめられています。ほめたたえるために生れてきたのだ。ののしるために生れてきたのではない。否定するために生れてきたのではない。肯定するため... 2015.02.09 習慣化書評生産性向上その他ブログ
iPhone ソーシャルおじさんの「ソーシャリアル名刺」のつくり方 「名刺交換だけで仕事が取れる」とソーシャルおじさんズのメンバーの福田剛大氏は言います。福田さんがつくる名刺はインパクトがあり、これを見せることで相手との会話が弾みます。今回、その名刺の達人の福田剛大氏との共著で名刺作成のプロが教えるソーシャ... 2015.02.09 iPhone書評生産性向上ソーシャルメディアIT活用ブログ
習慣化 ロンダ・バーンのザ・シークレットに学ぶ 日々の教え創造のための3つのステップ 人生で一番大切なことは自分の目標を設定することかもしれません。それを意識しないと、行動も起こせません。自分の願望、なりたい自分を明確にし、それをイメージすることがポイントなのです。未来の素晴らしい自分をイメージすることで、創造が始まるのです... 2015.02.08 習慣化書評ブログ感謝
習慣化 人生改造宣言―成功するためのセルフコーチングプログラム(タレン・ミーダナー著)の書評 人生改造宣言―成功するためのセルフコーチングプログラム(タレン・ミーダナー著)の中には目標達成のための面白い考え方が紹介されています。欲しいものを手に入れるには2つの方法があるというのです。1、目標を決めて目指す。2、目標を自分に引きつける... 2015.02.08 習慣化書評生産性向上その他ブログ感謝
習慣化 ジェリー ミンチントンに学ぶ、「幸せ指数」を高める5つの方法 私たちが怒るのは、怒らなければならないからではなく、怒ることを選ぶからである。不幸な気持ちになるのは、不幸が避けられないからではなく、 不幸な気持ちになることを選ぶからである。(ジェリー・ミンチントン)うまくいっている人の考え方で有名なジェ... 2015.02.08 習慣化書評生産性向上名言その他ライフハック夢幸せ