書評

スポンサーリンク
習慣化

枡野俊明氏の「片づける 禅の作法」の書評

私たち日本人は、真面目でがんばり屋です。ですから、「何事もきちんとしなければならない」と考え、新しいことをやろうとすると、かえって構えてしまうのです。「できない」とおっしゃる方たちは、片づけたいという気持ちが人一倍あるだけに足踏みしているの...
習慣化

和田裕美氏の人生を好転させる「新・陽転思考」の書評

あなたは「幸せになるために生まれてきた」のです。人生で迷ったり、選択を間違いそうになったとき、次のキーを使ってドアを開けてください。幸せな人生に続くドアはこのキーでしか開きません。それは、「幸せになるために自分が選ぶべき道はどっち?」という...
習慣化

エリック・ベルトランド・ラーセンのヘル・ウィークの書評

80歳まで生きるとすれば、合計で4280週間を生きることになる。そのうちの一週間を、人生で最高に学べる7日間にしてみないか?最も思い出に残る一週間に。(エリック・ベルトランド・ラーセン )photo credit: Strelka Inst...
習慣化

「プロ/コン(賛否両論)」発想法で解決策を生み出す方法

「プロ/コン(prosandconts賛否両論)」発想法は、社会心理学者クルト・レヴィンが最初に考え出した「フォース・フィールド分析」テクニックをモデルにしている。このテクニックを駆使すれば、ポジティブとネガティブの力によって最高あるいは最...
習慣化

大きく息を吐き出そう!朝とイライラした時こそ深呼吸。

朝起きて、ベランダに出て、窓を開け、部屋の空気を入れ替え、大きく深呼吸をします。これが私の一日のはじまり。(沖幸子)photo credit: moonjazz Panama Canal Sunrise via photopin (lice...
習慣化

パーキンソンの法則からデッドラインの重要性を学ぶ!

現代人は時間に拘束されている。何かしようとしたとき、どれくらい時間がかかるかを見積もってから取りかかるはずだ。(カート・モーテンセン)photo credit: danielfoster437 Monthly planner via pho...
ブログ

アイスクリームのコーンを見るたびに、アイデアの作り方を思い出そう!

どんなものでも「修正」は可能だ。ごくあたりまえのアイスクリームコーンも、1人の商人が行った「修正」の結果生まれたものだ。(マイケル・マハルコ) photo credit: amsfrank DSCF8360.jpg via photopin...
習慣化

期待のパワーを活用しよう!

相手に美徳を身につけさせる最高の方法は、その美徳を相手に期待することだ。(チャーチル) photo credit: Ranger56112 Mystical and full of energy: Come into the light/M...
習慣化

アイデアパーソンになるために、今すぐ身に付けたい習慣!

栄養を与えないと、脳は自らを喰べてしまう。(ゴア・ヴィダル) photo credit: april-mo 2016-06-21 Reading (98)f via photopin (license)アイデアパーソンは新しい情報やアイデア...
習慣化

カート・モーテンセンの「相手の心をつかんで離さない10の法則」の書評

多くの人が気づいていないのは、誰しもが日々、人の心をつかもうとしているということだ。人々はたえず相手を研究し、自分のしたいことを相手にしてもらおうとしている。相手の心をつかんで他人と協調して働くことができない人は、人生で成功をおさめることは...
スポンサーリンク