書評

スポンサーリンク
習慣化

バーバラ・シェールの「本当に好きなことをして暮らしたい!」の書評

ほとんどの人は、日々の生活でそれほどほめられることはないでしょう。でも、私たちはみんな、誰かにほめてもらうことが必要です。私は、ほめられることで勇気が湧くと思います。私たちは、心のとても深いところでは自分の価値を知っています。でも、その深い...
習慣化

「幸せだなあ」を口癖にしよう!言霊パワーで人生を変える方法。

言葉はエネルギーです。ロから出た言葉は、エネルギーになって天空を駆けのぼり、お星様に当たって再び自分の元に戻ってきます。「幸せだなあ」と声に出せば幸せが、「ありがたいなあ」といえばありがたいことが、自分に返ってきます。(斎藤一人) 言葉を変...
習慣化

ツマラヌ人間にならないための読書術。戦略読書(三谷宏治著)の書評

ヒトは、実際の経験だけでなく、本からも深く学び行動できる存在です。だからこそ、ヒトは大きく前に進めるのです。人生という有限の時間の中で、ヒトが諸先輩方に優り 、進化を続けるためには、高密度の学びである 「良い本」を読みこなすことが一番の近道...
習慣化

老化を断捨離で防げるか??

私は「捨てられない」というのは、人の老化現象のひとつだろうと考えている。人間、年を取ると、だんだんモノを捨てられなくなる。「思い出のある品物だから」と年寄りはいうが、なに、そんなことはない。ほんとうのことをいえば「捨てる」ことが、ただ億劫な...
習慣化

断捨離でもう悩まない!モノをさっさと捨てるための3つの基準。

ジャマなモノは、やはりいつまでたってもジャマなモノなのだ。したがって 「捨ててしまったら、あとで後悔することになるのではないか」ということもありえない。もし、たとえ 「あのとき捨てないで、取っておけばよかった」と後悔するようなことになったと...
習慣化

斎藤茂太著の「捨てる」「片づける」で人生が楽になるの書評

それでなくてもモノがあふれているこの時代、「人と、どうやってつき合ってゆくか」と同時に、「モノと、どうつき合ってゆくか」という問題を真剣に考えなければならなくなったようである。考えてみれば、むかしはよかった。モノが少なかったから、モノにふり...
習慣化

ビジネスで確実に結果を出すためのたった一つのルール

原因を外に求めず、すべて自己責任と考え、謙虚に改善するよう心がけています。いいときは人様のおかげ、悪いときは自分のせいだと考えるのです。(塚越寛) 塚越寛氏は、幸せになる生き方、働き方の中で 良い製品を作り出し、適正価格で販売し しっかりと...
習慣化

ロックスターになりたければ、ロックスターのように振る舞え!KISSジーン・シモンズのミー・インクの書評

ロックスターのように見えて、ロックスターのように振る舞っていれば、運がよければ本物のロックスターになれるかもしれない。「成功するまで、成功者になりきれ」ということわざもある。(ジーン・シモンズ) なりきること、モデリングすることが成功するた...
習慣化

KISSのジーン・シモンズと「儲ける」という言葉から、ファンマーケティングを学ぶ。

KISSはロックバンドもブランドにすることができると示したパイオニアだ。ブランド化によって収入源を拡大することができた。グッズの販売も自分たちでコントロールしていたので中間搾取にも遭わなかった。アルバムにはグッズの注文用紙を同封した。(ジー...
習慣化

語彙力こそが教養である(齋藤孝著)の書評

情報量や網羅性で勝負できるインターネットと違い、本の価値や重要性は 「著者性」または 「作家性」にあります。ただの情報の集まりではなく、著者の価値観や世界観をとおして世界を見ることができ、読者に新しい思考の切り口が提案される。ファクト(事実...
スポンサーリンク