習慣化 自分の死を考えることが、QOLを高めてくれる!「医者が教える 人が死ぬときに後悔する34のリスト」(川嶋朗著)の書評 たいていの人が、死にたくない理由、まだ生きていたい理由すら真剣には考えていません。そのため、生活習慣病のリスクだらけの日々を送って、ある日突然、死を意識せざるを得ない状況に直面してしまうのです。(川嶋朗)医者が教える 人が死ぬときに後悔する... 2016.01.24 習慣化書評生産性向上名言その他ブログアルコール依存症健康夢断酒時間術
習慣化 アンソニー・バーグランドの「人生が変わる習慣」の書評 何に対しても感謝する習慣を身につけることだ。感謝するたびに、現状よりさらに大きな業績をあげるきっかけになる。(ブライアン・トレーシー)人は感謝の習慣を身につけることで、人生を変えられると多くの著者が言っています。 ブライアン・トレーシーやロ... 2016.01.23 習慣化書評生産性向上名言その他クリエイティビティライフハック
習慣化 「死ぬ瞬間の5つの後悔」(ブロニー・ウェア著)の書評と富山と金沢の朝活 何より大事なのは、人生を楽しむこと。幸せを感じること、それだけです。(オードリー・ヘップバーン) このブログの主要なテーマは幸せに生きることです。 幸せとは、今に集中することで実現できると考えています。 自分のやりたいことを選択して、それに... 2016.01.23 習慣化Kindle書評名言電子書籍ソーシャルメディアIT活用その他ブログアイデアクリエイティビティライフハック幸せ徳本著書時間術
書評 「ない仕事」の作り方(みうらじゅん著)の書評 ひとつのものに夢中になると、自然とそこから派生するものも頭のどこかにストックされていき、それが新しい仕事に繫がっていく ……ということなのでしょう。(みうらじゅん) 「ない仕事」の作り方(みうらじゅん著)が面白い! みうらじゅん氏は、自分の... 2016.01.22 書評名言その他ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
習慣化 マーク・トンプソン&ブライアン・トレーシーの「7つの法則 ― ビジネスを成功させる正しいコツ」の書評 セールスにおいて何よりも強力な言葉は「頼む」ことだ。ほとんどの人は、拒絶におびえ、ノーと言われることを恐れている。そのため、頼むことをしない。顧客が自分から商品やサービスを買うと言ってくれるのを期待し、ただ座って待っている。だが、そんなこと... 2016.01.21 習慣化書評生産性向上名言その他クリエイティビティマーケティング
習慣化 ジュリア・キャメロンのモーニングページで、自分のために行動する習慣を身につけよう! 願望リストは、 「楽観主義を取り戻すには、具体的な行動をすべきだ」と教えてくれる。自分のために行動する習慣がつくと、人の要求にあまり振り回されなくなる。(ジュリア・キャメロン)願望リスト(夢リスト)を作成すると、夢が叶うようになります。 リ... 2016.01.21 習慣化書評名言生産性向上その他ブログアイデアクリエイティビティライフハック引き寄せの法則感謝日記時間術
習慣化 カルロス・ゴーンに学ぶ、優れたリーダーの3つの資質 自分とまったく同じ人間からは、学ぶことはない。(カルロス・ゴーン) カルロス・ゴーンのゴーンテキスト ビジネスの教科書の中には 優れた経営者になるための方法が簡潔に書かれています。 ゴーンは企業には多様性が必要だと本書で言っています。 さま... 2016.01.17 習慣化書評生産性向上名言その他アイデアライフハック
クリエイティビティ ジュリア・キャメロンの「書くことはともかく一つの文章から始まる。」という言葉から、私がインスパイアされたこと 時間的余裕がないというのは、書けない理由としてはありがちだ。しかし、私は「今、書きなさい」と言いたい、書くことを大げさに考えていると書きづらくなるが、日常的に書いていると書けるようになるものだ。(ジュリア・キャメロン) 多くの人は、話すこと... 2016.01.16 クリエイティビティライフハック徳本著書時間術
習慣化 書評ブログを書くときに私が心がけている3つのこと 読者が有意義な時間を過ごせるように考えること(カート・ヴォネガット) 読者の方が、私のブログで有意義な時間を過ごせたらいいな!と思って 毎朝、私はこの書評ブログを書き始めます。いつも、読者の方をイメージして記事を書くようにしていますが何かし... 2016.01.15 習慣化書評生産性向上ブログアイデアライフハック時間術読書術
習慣化 和睦というチームワークが日本人の宝 アメリカ人のカッコイイは「正義が勝つ」ですが、日本人のカッコイイは「和睦」です。これを失わないかぎり日本人は、龍馬のように腕はあっても人を斬ることなく、つまり、「戦わずして勝つ」という最上級のやり方で活路を開いていくことができると思っていま... 2016.01.15 習慣化書評生産性向上名言その他アイデアクリエイティビティマーケティング