書評

スポンサーリンク
習慣化

ワクワク感を失わないために、私がやっている6つの習慣

レイン・ビーチリーは「毎日、気分が良くなることをしましょう。」と言います。しかし、多くの人は気分を良くすることを習慣化できていません。あるいは、それを考えるのをやめてしまっています。気分が良くなることの価値がわからなくなるのは、とても勿体無...
習慣化

「置き換えの法則」で不安を克服しよう!

不安を克服したい人は多いはずです。私もその一人ですが、以前に比べると私は不安を減らせるようになりました。多くの書籍から不安の撃退法を学んで、実践してきたおかげですが不安を克服できると、人生をとてもハッピーにできるのです。C・ジェームス ジェ...
習慣化

「したことは返る」の法則を信じて、思考と行動を変えてみよう。

他人に人生を支配されることほど辛いことはありません。感情をコントロールすることを覚えれば、このジレンマから解放されるとC・ジェームス ジェンセンは潜在意識をとことん使いこなすの中で語っています。では、どのようにすればよいのでしょうか?まずは...
習慣化

ワクワクにフォーカスしよう!人生を思いどおりにする5つの方法。お金と本当の豊かさ(リン・A・ロビンソン)の書評

リン・A・ロビンソンのお金と本当の豊かさを読んでいますがこの一冊から、フォーカスすることの重要性が学べます。いろいろな計画について共通する問題は、それらが現在の状況をもとにしている点である。成功するためには、自分の将来にかかわる計画は今実際...
習慣化

先延ばしをやめて、習慣化に繋げるためのコミュニティ活用法

先延ばしをしてはいけない理由がデール・カーネギーの新訳 道は開けるの中で紹介されています。「人生とは、なんとおかしな進み方をするものなのだろう?」とスティーブン・リーコックは語る。「子供たちは『大きくなったら』と言う。そして大きくなれば『大...
習慣化

幸福とは良い習慣を身につけること!

楽しくやるのはおれの習慣なのさ。毎朝起きたときと、夜寝る前に、家族と、作物と、家畜と、神様を祝福することにしている。それからたっぷりの収穫をありがとう、と神様に感謝するんだ。(アイルランドの農夫)このアイルランドの農夫は40年間感謝すること...
習慣化

ストレスは人生のスパイスだ!適度のストレスを楽しむ方法。

自分が「ここまで」と思っている限界は、決して限界ではありません。全遺伝情報(ゲノム)はたったの二%程度しか働いていないのだと思って、何事も「できる」と信じてやってみることです。「もっとこうなりたい」というハングリー精神があってこそ、人は何か...
習慣化

見えない貯金をスタートしよう!スイッチ・オンの生き方(村上和雄著)の書評

「見えない貯金」という考え方をご存知でしょうか?村上和雄氏は、スイッチ・オンの生き方という書籍の中で紹介している素敵な考え方です。以下引用します。世の中にはすべてが順調にいく人がいる半面、少しも報われない人もいます。そういう人は自分のしてい...
習慣化

夢にチャンスを与えよう!ロンダ・バーンのヒーロの書評②

「週4時間」だけ働く。のティモシー・フェリスには刺激的な言葉が多いのですがこの『いつかやる病』の名言を読むたびに、私はやる気になります。『いつかやる病』は、あなたの夢を墓の中にまで連れていく。 大事なことならば、そして『いつか』やりたいと思...
習慣化

自尊心を鍛え、潜在意識の主人になるための4つのルール

潜在意識をとことん使いこなす(C・ジェームス ジェンセン著)の書評を続けます。本書の中に臨床心理学者のリー・プロースの自尊心に関する文章が引用されています。「自分には価値がある」と思える人が潜在意識の主人になれる。(リー・プロース)逆説的に...
スポンサーリンク