習慣化 小さな成功体験が、なぜ習慣には必要なのか? 小さな成功をすると、あなたの脳の中では優越感を感じる。端的に言うと、何でもいい。小さな成功は優越感を感じるものであれば、何でもいい。(西田一見)PDFA習慣術の徳本昌大です。私は10年前に断酒をスタートしたのですが、それまでは失敗の連続でし... 2016.10.03 習慣化書評生産性向上アイデアクリエイティビティ断酒
習慣化 大平信孝氏の「続けられない自分」を変える本の書評 習慣を味方にすれば、夢や目標が加速実現できる。(大平信孝) 行動イノベーション協会理事長の大平信孝氏と この書評ブログがご縁で、先日お会いすることができました。 その後3冊の大平氏の書籍が送られてきました。 大平氏の心遣いとすぐに動く積極性... 2016.09.16 習慣化書評生産性向上夢幸せ
習慣化 アルコールをやめたければ、お酒との距離を置くこと! 生活習慣だって、飲酒を避けたいと思っていても、飲酒の会に誘われたときに、自分はしっかりとお茶で楽しむとか、それをできないことがわかっていたら断るなど、やはりここでも主体性を発揮しないと、その習慣を保つことは難しいのです。(勝間和代) PDF... 2016.08.28 習慣化生産性向上ブログアイデアアルコール依存症クリエイティビティライフハック時間術
習慣化 新たな習慣を生み出すために、インプット&アウトプットを心がけよう! 誰かに発信することも、ネットに発信することも偶然の気づきや出会いの可能性を広げる。そしてその面白さが継続の力になり、継続が習慣をつくっていく。(吉田典生)情報を受信するだけの生き方で、脳はアクティブに動きません。 受け身の生き方をやめて、自... 2016.08.27 習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティ瞑想
習慣化 マイナスエネルギーを体の中から外に出そう! 取り入れ過ぎた負のエネルギーを出すっていう行為がリセットになるので(高城剛)わたしたち現代人はマイナスのエネルギーを取り込みすぎなのかもしれません。 絶えずiPhoneを見ながら、他者の情報に接するうちに 他人と自分を比較して、妬みなどのマ... 2016.08.24 習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック瞑想
習慣化 新しい習慣は、既存の習慣とのセットで考えよう! 新しく習慣化したいことは、すでに習慣化していることとセットにする。これは基本的なテクニックです。(コボリジュンコ)PDFA習慣術の徳本昌大です。 先週のコボリジュンコさんのブログに新しい習慣を身につける方法が書かれていました。 新しい習慣は... 2016.08.22 習慣化KindleiPhoneアプリ生産性向上電子書籍IT活用アイデアクリエイティビティライフハック感謝時間術瞑想読書術
習慣化 習慣化に欠かせぬ2つの方法 問題は昨日どうだったかではなく、今このときに何をするかだ。(アンソニー・ロビンズ) PDFA習慣術の徳本昌大です。 悪い習慣は簡単に身につき、それをやめるためには多くの時間が必要になります。 逆に良い習慣は、身につけるのも、継続するのも大変... 2016.08.21 習慣化生産性向上名言その他アイデアクリエイティビティライフハック時間術
習慣化 お酒をやめたければ、なぜと何を意識しよう! 「なぜ」という視点で捉えると、日々の小さな行動にも、意義を感じやすくなります。理由が明確になることで、小さな行動が、大きな目標を達成するための一歩に変わるのです。その結果、衝動的な行動は減り、誘惑にも負けにくくなり、前もって行動を計画するよ... 2016.08.19 習慣化書評生産性向上ソーシャルメディアブログアイデアアルコール依存症クリエイティビティライフハック断酒時間術
習慣化 読書とブログであきらめない心を養う方法 学んだことはすぐ実行することが大切だと思います。ビジネス書を読んで、心に残ったことを書きとめた瞬間に、それを試みてみる。そのような積み重ねが、仕事力を高めることにつながるのではないでしょうか。(岩瀬大輔)PDFA習慣術の徳本昌大です。 毎日... 2016.08.18 習慣化生産性向上名言その他ブログアイデアクリエイティビティライフハック
習慣化 お酒をやめることで得られる7つのメリット お酒を飲まない生活は、以前よりもつまらないものなのでしょうか?少なくとも、飲み会で誰に会ったのかさえ分からなくなるほど飲んでしまい、酔って交通事故を起こすことはなくなります。(Lauren Kroetsch) PDFA習慣術の徳本昌大です。... 2016.08.16 習慣化生産性向上その他早起きアイデアアルコール依存症健康断酒食事