習慣化 継続のために心がけたいたった一つのこと。 (自分の好きなことをするのに)不安はあるかもしれない。でも、不安というのは消えないんです。好きなことをすれば、楽しさと同時に世間の風当たりと将来の経済が心配になります。(堺屋太一) 好きなこと、得意なことなら、人は継続しやすいのですが いく... 2015.12.15 習慣化生産性向上ブログ時間術
習慣化 私が死ぬまで、絶対にブログをやめない理由。 多くの成功者をみてきた感想ですが、彼らもまた、努力が三日坊主に終わりがちな普通の人です。違うのは、そこで「俺はダメだ」と思うのではなく、懲りずに翌日からまた挑戦できること。たとえ挫折を繰り返しても、そのたびに「自分を変える」という決断をし直... 2015.12.09 習慣化名言生産性向上その他クリエイティビティライフハック
習慣化 悪い習慣をやめるためには、一点集中からスタートしよう! 習慣は太い縄のようなものだ。毎日一本ずつ糸を撚り続けると、やがてそれは断ち切れないほどのものになる。(ホーレス・マン) 以前の私は何かを続けるのがとても下手で、三日坊主で終わることが多かったのです。 最悪なのは、良くない習慣だけはやめられず... 2015.12.08 習慣化書評生産性向上名言その他ブログ早起きアルコール依存症クリエイティビティライフハック引き寄せの法則断酒時間術
習慣化 自分を変える習慣力(三浦将著)から6つの傾聴スキルを学ぶ! コミュニケーションの質が人生を左右する。 会社で人が辞める要因の大部分は人間関係である。 自分の頭の中にある世界と、相手の頭にある世界は違う。(三浦将) 自分を変える習慣力(三浦将著)を読むと 自分を変えることが、人間関係を改善する早道だと... 2015.12.05 習慣化書評生産性向上クリエイティビティライフハック
習慣化 デイル・ドーテンに学ぶ、アイデアのつくり方、 新しいアイデアというのは、新しい場所におかれた古いアイデアなんだ。(デイル・ドーテン)自分を変えたいのなら、新しい場所に行ったり 若い世代や他の業界の人と付き合うと良いでしょう。 自分の視点を変えることで、いろいろな気づきをもらえ そこから... 2015.12.02 習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック夢引き寄せの法則時間術読書術
習慣化 ブログを書く最大のメリットは何か?繰り返しのマジックから得られるもの。 人は繰り返し行うことの集大成である。だから優秀さとは、行為でなく、習慣なのだ。(アリストテレス)シアトル在住のカスター麻理さんのFacebookで、昨日のブログをご紹介いただきました。 カスターさんとは、日々Facebookで連絡を取り合い... 2015.12.02 習慣化書評生産性向上名言その他ブログライフハック
習慣化 自分を変えるためのワクワクな質問を習慣化してみよう! 目標を達成するとき迷いが生じたら、どんな資質、スキル、能力、態度、信念が必要か、もう一度自分に問いかけてみよう。目標を達成できるかどうかは、結局君自身の感情と行動が決めるのだ!(アンソンー・ロビンズ)目標を達成するためには、努力やスキルが欠... 2015.11.18 習慣化生産性向上ブログ
習慣化 禁煙、禁酒に効果あり! アンソニー・ロビンズの「成功法則」人生に奇跡を起こす12のステップの書評 アンソニー・ロビンズの「成功法則」人生に奇跡を起こす12のステップを 読み返していますが、彼のおかげで私は断酒ができたのです。 アルコールを飲まないことにフォーカスするのではなく なりたい自分に焦点を当てることをアンソニーから教わり、私は変... 2015.11.12 習慣化生産性向上名言ソーシャルメディアその他ライフハック健康時間術読書術
習慣化 生きるとは自分から何かをすることだ!21日間でできる!あなたの自信力を100%引き出す方法(ロバート・アンソニー著)の書評 強い関心を持つことが、行動につながる。(ウィリアム・ジェームズ)もっと時間が欲しいけれど、どうしていいかわからないという人は、早起きすることから始めてみませんか。その一歩を踏み出すことで、あなたの一日に1、2時間の有意義な時間がプラスされ、... 2015.11.03 習慣化書評生産性向上ブログクリエイティビティライフハック
習慣化 脳は未完の臓器であり、生涯成長し続ける! 脳が肝臓や腎臓などと異なるのは、未完の臓器であり生涯成長し続けるという点です。(加藤俊徳) 加藤俊徳氏の「脳はいくつになっても成長する」という話を読むと、やる気になります。 この脳の可塑性に気づいてから、私は年齢を言い訳にするのをやめました... 2015.11.03 習慣化生産性向上ソーシャルメディアクリエイティビティライフハック