アイデア

スポンサーリンク
習慣化

時間を味方にするために、リーダーは何をしているのか?

Time is on my side = 時間は常に私の味方だ。(谷本有香) 世界トップリーダー1000人が実践する時間術の谷本有香氏の 「時間は常に私の味方だ」という言葉が刺さりました。 10代、20代の頃は、時間を気にせず、自堕落な生活...
習慣化

怠け者になると人は行きたくない方向に進んでしまい、引き返せなくなる?

たいていの人間は怠け者だ。なんとなく同じことを続け、たいていの場合、行きたくない方向に進んでしまう。そんなときには、挑発的な質問が功を奏する。「変化を起こしたいですか?それとも現状のまま、居心地だけはいい平凡な地位でキャリアを終えたいですか...
習慣化

変化を習慣化すると何が起こるのか?

決断するなら早い方がよい。細かい調整がつけやすくなるからだ。細かく調整することが、小さな進歩の積み重ねにつながる。すると次にどうなるか?どんどん楽しくなり、長く続けることで、変化が習慣になる。自己研鐙があなたの習慣になるわけだ。(エリック・...
習慣化

世界史こそが、最強の成功哲学書である!

人生という試合で最も重要なのは、休憩時間の得点である。(ナポレオン) 最強の成功哲学書 世界史 (神野正史著)が面白いです! 本書では、ナポレオンと劉備玄徳をケーススタディにして 逆境をどうチャンスに変えるかを解説しています。 若きナポレオ...
習慣化

起業家マインドのつくりかた。負けてもチャレンジできるか?が鍵。

私は一年かけて資金を集めようと頑張った。242人にプレゼンテーションして217人に断られたのだ。こんなに大勢の人から、あなたのアイデアは投資の価値がないと言われたら、どれほど気持ちが落ち込むか想像してもらいたい。それでも私は、自分の計画が行...
習慣化

なぜ、ワクワクな目標を設定しなければならないのか??

とりわけ重要なのは、その目標によってあなたの感情がかき立てられること。考えただけでわくわくしてやる気が出るようなら、よい目標だ。多くの人は、どんな目標がよいのかと、思い悩むだろう。先ほどの章のテーマを活用すると、自分にとって適切な目標をはる...
習慣化

恐怖心を克服するためのシンプルだが確実な方法

現代人は昔と比べると、安全な生活環境にいる。だから、人類に受け継がれてきた 「恐れ」のスイッチが入ることが、個人的成長や夢の実現を大きく阻害する場合がある。私たちが感じる不安には、多くの場合、根拠がない。この本能は、それを必要とした時代の名...
習慣化

逆境を乗り越えるための最も簡単な方法。

人生は、ハイキングと同じです。「きついなあ」と感じる時は、山を登っているのです。「きついなあ」「しんどいなあ」と感じる人は、成長している人なのです。ハイキングをしている人は、ハアハアと息をはずませながら、苦しそうな顔をしていません。顔はニコ...
習慣化

ダントツになりたいなら、些細な行動を変えることだとエリック・ベルトランド・ラーセンに学ぶ!

習慣が、日常的に正しい決断ができるように導いてくれる。あなたが受け取る報酬は、パフォーマンスの向上だ。そして、自分の真の潜在能力に手が届きつつあるという感覚を味わうことだろう。(エリック・ベルトランド・ラーセン) 人生を俯瞰してみることを習...
名言

成功とは、ひとつの失敗から次の失敗へと熱意を失わずに進める能力だ。

新しいことに挑戦して、あなたは成功するかもしれないし、失敗するかもしれません。それを好きだと思うかもしれないし、嫌いだと思うかもしれません。新しい友人ができるかもしれないし、逆に敵をつくるかもしれません。思いもしない結果が生まれるかもしれま...
スポンサーリンク