習慣化 ロバート・C・ポーゼンに学ぶ文章術、ブログを書く際の3つの注意点 私のねらいは、見たことや感じたことをもっともうまく単純に書くことだ。(アーネスト・ヘミングウェイ)高校生のころ、私はアーネスト・ヘミングウェイの簡素な文体に夢中になった。考えをはっきりと伝えるには、簡潔な文がいちばんである。だらだらと続く文... 2016.08.06 習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック
習慣化 ハーバードで学んだ脳を鍛える53の方法(川崎康彦著)の書評② 実は、1日の始まりには、今日〝やらなければいけないこと〟よりも、〝やりたいこと〟をリストアップする時間を持つべきです。ワクワクが生み出されて、飛躍的に行動力が高まるからです。(川崎康彦) PDFA習慣術の徳本昌大です。 川崎康彦氏のハーバー... 2016.08.06 習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック夢時間術
習慣化 川崎康彦氏のハーバードで学んだ脳を鍛える53の方法の書評 脳を上手に使って鍛えることで、思い描く通りの人生を歩むための秘訣…。それは、とてもシンプルなものです。以下に述べる2つのことを実践するだけなのですから。 1に「ワクワクすること」、 2に「ハラハラすること」。以上です。(川崎康彦) PDFA... 2016.08.05 習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック夢幸せ感謝脳
習慣化 パトリック・J・マクギニスの10%起業の書評とみらいチャレンジ! 自分の立ち位置を知り、目標を定める同じ業界に、あるいは同じ役職に長年携わっていれば、日ごろの仕事の一つひとつが当たり前のことになり、本当はそのどれもが特別な作業であることを見逃してしまう。(パトリック・J・マクギニス) PDFA習慣術の徳本... 2016.08.05 習慣化書評名言生産性向上ソーシャルメディアIT活用その他ブログみらいチャレンジアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック人脈起業
習慣化 ロケットスタート時間術と80対20の法則には、関連があった! 天から与えられている時間は皆平等である。(中島聡) PDFA習慣術の徳本昌大です。今日は、締め切りを意識した時間術について書きたいと思います。Windows95の設計思想を生み出した元マイクロソフトの中島聡氏の なぜ、あなたの仕事は終わらな... 2016.08.04 習慣化書評生産性向上名言その他ブログアイデアクリエイティビティライフハック時間術
習慣化 子供の頃の質問力を取り戻そう!Q思考の書評 自分で解決しようと行動しなければ、それは問いを発しているのではなく、ぼやいているだけだ。(マーク・ノーナン)人生を通じて学び続けなければならないという新しい現実に折り合いをつけるには、子どものときのような好奇心や何事にも新鮮に驚ける気持ち、... 2016.08.03 習慣化書評生産性向上名言その他アイデアクリエイティビティマーケティングライフハック起業
習慣化 目標に向かって行動を起こそうとしない人は5倍あきらめやすく、人生に対して3倍の不満を抱えている。(デビッド・ニーブン) 自分の将来を予想する最高の方法は、自分でそれをつくり出すことである。(スティーブン・コヴィー) PDFA習慣術の徳本昌大です。 ジャック・キャンフィールドとケント・ヒーリーの あなたの潜在能力を引き出す20の原則と54の名言の最終章について... 2016.08.03 習慣化書評生産性向上名言その他ブログアイデアクリエイティビティライフハック夢幸せ引き寄せの法則心断酒時間術睡眠起業
習慣化 ウォーレン・バーガーのQ思考―シンプルな問いで本質をつかむ思考の書評 「だれかが、これまでずっと同じように実践されてきたことを見、『なぜそうなのか?』と疑問を抱いたとき」にブレイクスルーが生まれる。(デイビッド・ポーグ) 私たち人間は質問によって、進化をしてきたのかもしれません。 よく良い質問が人生を変えてく... 2016.08.02 習慣化書評生産性向上名言その他アイデアクリエイティビティマーケティングライフハック幸せ脳
習慣化 すべきこと、やめるべきこと、続けるべきことを決めるとアイデアが実現する! アイデアを公開すると、周囲の人たちがそのアイデアに肩入れしてくれるか(くれないか)、わかりはじめます。そうした仲間たちの熱意の度合いで、それまで気づかなかったアイデアの価値や隠れた欠点などが目に入るようになります。周囲が深く肩入れすると、さ... 2016.08.02 習慣化書評Twitter生産性向上ソーシャルメディアアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
習慣化 八木龍平氏の成功している人は、なぜ神社に行くのか?の書評 「マインド(mind)がフル(full)になる」とは、いまこの瞬間に意識が集中することで、余計なことを考えなくなり、心が穏やかに満たされていくプロセスです。神社の参拝でも同じようなことが可能になります。神社は自然が豊かで、ただいるだけで心が... 2016.08.01 習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック幸せ引き寄せの法則心感謝瞑想