ライフハック

スポンサーリンク
習慣化

遅読家のための読書術―情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣(印南敦史著)の書評

スマートフォンでSNSやニュースを見るようになって以来、僕たちの「読み方」が変化しています。「新しい読み方」と「これまでの読み方」とのあいだで真っ二つに引き裂かれているわけです。(印南敦史) ソーシャルメディアやニュースサイトからの膨大な情...
習慣化

時間を味方にするために、リーダーは何をしているのか?

Time is on my side = 時間は常に私の味方だ。(谷本有香) 世界トップリーダー1000人が実践する時間術の谷本有香氏の 「時間は常に私の味方だ」という言葉が刺さりました。 10代、20代の頃は、時間を気にせず、自堕落な生活...
習慣化

怠け者になると人は行きたくない方向に進んでしまい、引き返せなくなる?

たいていの人間は怠け者だ。なんとなく同じことを続け、たいていの場合、行きたくない方向に進んでしまう。そんなときには、挑発的な質問が功を奏する。「変化を起こしたいですか?それとも現状のまま、居心地だけはいい平凡な地位でキャリアを終えたいですか...
習慣化

変化を習慣化すると何が起こるのか?

決断するなら早い方がよい。細かい調整がつけやすくなるからだ。細かく調整することが、小さな進歩の積み重ねにつながる。すると次にどうなるか?どんどん楽しくなり、長く続けることで、変化が習慣になる。自己研鐙があなたの習慣になるわけだ。(エリック・...
習慣化

起業家マインドのつくりかた。負けてもチャレンジできるか?が鍵。

私は一年かけて資金を集めようと頑張った。242人にプレゼンテーションして217人に断られたのだ。こんなに大勢の人から、あなたのアイデアは投資の価値がないと言われたら、どれほど気持ちが落ち込むか想像してもらいたい。それでも私は、自分の計画が行...
習慣化

なぜ、ワクワクな目標を設定しなければならないのか??

とりわけ重要なのは、その目標によってあなたの感情がかき立てられること。考えただけでわくわくしてやる気が出るようなら、よい目標だ。多くの人は、どんな目標がよいのかと、思い悩むだろう。先ほどの章のテーマを活用すると、自分にとって適切な目標をはる...
習慣化

駅やビルの階段で意志力を鍛える!

歩けば、いやが上にも脳の働きは活性化します。私は数年前から、朝と昼食の前後に計2万歩が日課です。(築山節)歩くと脳の血流が増加するのをご存知ですか?散歩をするときには、手足の筋肉が動かしますが それらを動かしているのも、脳が働いているからで...
習慣化

恐怖心を克服するためのシンプルだが確実な方法

現代人は昔と比べると、安全な生活環境にいる。だから、人類に受け継がれてきた 「恐れ」のスイッチが入ることが、個人的成長や夢の実現を大きく阻害する場合がある。私たちが感じる不安には、多くの場合、根拠がない。この本能は、それを必要とした時代の名...
習慣化

逆境を乗り越えるための最も簡単な方法。

人生は、ハイキングと同じです。「きついなあ」と感じる時は、山を登っているのです。「きついなあ」「しんどいなあ」と感じる人は、成長している人なのです。ハイキングをしている人は、ハアハアと息をはずませながら、苦しそうな顔をしていません。顔はニコ...
習慣化

成功の教科書 熱血!原田塾のすべて(原田隆史著)の書評

現状を打破する方法には3つあります。1つ目が「たくさんやる」。 2つ目が「工夫する」。 3つ目が「真似る」ことです。(原田隆史) 原田隆史氏は、成功の教科書 熱血!原田塾のすべての中で 現状を打破するための3つの方法を紹介しています。 ■行...
スポンサーリンク