習慣化 読書というこころの旅の楽しみ方。 本を読んでいると、こころの旅ができるのだ。その旅にはカバンも切符もいらない。ひとりで勝手に出発し、本の中の人物と、時を超えて一緒に旅を味わい、好きな時に戻ってこられる。(八坂裕子) 八坂裕子氏のこの言葉をコボリジュンコさんのブログで見つけま... 2015.07.14 習慣化Kindle書評生産性向上電子書籍IT活用ブログライフハック心旅読書術
習慣化 世の中には勝ち組負け組なんてない。「やった組」と 「やらなかった組」しか存在しない! 毎日更新と週に1回更新では、記事が増える速度が7倍違います。7年かかる話を1年で達成できるぐらいの差があるのです。毎日が無理なら、週に3日でも良いでしょう。世の中の法則はシンプルです。勝ち組負け組なんてありません。「やった組」と 「やらなか... 2015.07.14 習慣化書評生産性向上名言ソーシャルメディア電子書籍IT活用その他ブログKindleライフハック
習慣化 ブログ起業: 10年9割廃業時代を生き抜くブログ×ビジネス戦略(かん吉著)の書評 倒すのではない。当てるんだ。そうすれば勝てる。(モハメド・アリ) 毎日、ブログを書くようになって、4年半の時間が経過しました。 私のブログは毎日継続のコツコツ型なので 大きくホームランを狙っているわけではありません。 日々の自分の読書記録を... 2015.07.13 習慣化名言電子書籍IT活用その他ブログKindleライフハック夢引き寄せの法則
習慣化 ココナッツオイルがアルツハイマーに効く理由? 農耕文化が始まる前の食スタイルを目指しているので、小麦米、大豆、遺伝子組み換え作物、加工食品などは極力使用しないように心がけているが、全粒粉の穀物は多少使っているようだ。カロリーではなく自然食材がもつ栄養素や機能性成分を重要視している。レス... 2015.07.09 習慣化食事書評生産性向上電子書籍IT活用その他ブログライフハック健康食事
習慣化 読書が子供にもたらす、驚くべき効果? 険しい丘に登るためには、最初にゆっくり歩くことが必要である。(ウィリアム・シェークスピア) このシェークスピアの言葉は、読書においても有効です。 私たちは、書籍の山を日々登っている感じです。 小学4年生の時に司馬遼太郎を読んで、読書に目覚め... 2015.07.08 習慣化書評名言生産性向上その他ブログライフハック引き寄せの法則読書術
Kindle 読書とは引用力を鍛えることである! 読書とは、「引用力」を鍛えることだと齋藤孝氏は言います。 本を読むときに自分の好きな文章を3つ選んで引用し それを日記に書いたり、人に伝えることを習慣にすると その言葉を自分ゴト化でき、表現力をアップできるのです。 大人のための読書の全技術... 2015.07.08 Kindle習慣化生産性向上名言電子書籍IT活用その他ライフハック時間術読書術
習慣化 積ん読でもいいじゃないか! 「積ん読」もまた楽しからずや。(渡部昇一)人の脳は忘れやすく、3日もすればほとんどのコトを忘れてしまいます。私は本をたくさん買うために、買った本の存在を時々忘れてしまいまた、同じ本を買ってしまうという笑えない経験を何度もしています。 これを... 2015.07.07 習慣化Kindle書評iPhone生産性向上名言IT活用その他ブログライフハック引き寄せの法則旅時間術読書術
習慣化 断酒によって、海馬が再生できる!脳を鍛えるには運動しかない!(ジョン J. レイティ、エリック ヘイガーマン著)の書評 脳を鍛えるには運動しかない!(ジョン J. レイティ、エリック ヘイガーマン著)を 読むことで、私は脳についての不安を打ち消すことができました。 なんとアルコールで損傷した脳の機能を、運動によって回復させられるというのです。9年前まで私は... 2015.07.07 習慣化書評生産性向上名言電子書籍IT活用その他ブログKindleウォーキングライフハック健康散歩断酒時間術読書術
習慣化 Kindleでの多読・乱読にこそ価値がある!読書でセレンディピティーを起こしてみよう。 どの本がどう役に立つかということはわからないけれど、たぐさん本を読むと、それが腐葉土のように発酵して脳の中にいい土壌ができる。千冊読んだ人、一万冊読んだ人、というのは、それだけの養分が脳の中に蓄えられるから、とてもおいしい果物ができるという... 2015.07.06 習慣化Kindle書評名言電子書籍IT活用その他ブログKindleウォーキングダイエットライフハック時間術読書術
習慣化 ひらめきは、紙に書き留めた瞬間に「アイデア」に変わる!本当に頭がよくなる1分間アイデア法(石井貴士著)の書評 運動分野の天才の真似は難しいが、頭脳分野の天才の真似は簡単だ。(石井貴士)本当に頭がよくなる1分間アイデア法(石井貴士著)には ひらめきとアイデアの違いが明確に定義されています。・ひらめき=頭の中で、一瞬で思いついたもの。すぐに忘れてしまう... 2015.07.06 習慣化書評生産性向上電子書籍IT活用ブログアイデアライフハック読書術