人脈

スポンサーリンク
習慣化

村山洋史氏の「つながり」と健康格差: なぜ夫と別れても妻は変わらず健康なのかの書評

タバコを吸わない、アルコールを飲みすぎない、運動する、太りすぎないといったライフスタイルが健康や長生きに良いのは誰でも知っていますし、皆さんも納得できると思います。しかし、それら以上に長寿に影響するライフスタイルがあったのです。それが「社会...
習慣化

小飼弾氏の本を遊ぶ 働くほど負ける時代の読書術の書評

書籍というのは学ぶに値する生き残った先生ではないでしょうか。テレビが来てもネットが来ても、まるでなくなる気配はありません。それどころか「電子書籍」という形でネットにも根付いていますし、電子抜きの書籍であれば電池が切れる心配もありません。『華...
習慣化

強みをコンテンツ化し、セブンポケッツを目指そう!

これからは「磨きの時代」です。かつて流行った「自分探し」ではなく、「自分磨き」の時代になったのです。自分を磨き上げ、強みをコンテンツ化していく。自分の経験や体験、知識やメソッドを伝えることが仕事になる時代なのです。(山崎拓巳)Designe...
習慣化

ジョン・ゴードンのあなたに奇跡を起こす101の方法の書評

私たちはともすると日々の生活に追われ、人生で大切なことをおろそかにしがちだ。ストレスがたまると、新しい人と出会ったり旧友と話をしたりすることがおっくうになる。だが、すでに築いてきた人間関係を維持し、新たな人間関係を築き上げる能力は、私たちの...
習慣化

佐々木俊尚氏の広く弱くつながって生きるの書評

あなたがいま感じている問題の根本は、仕事の内容やライフスタイルのような大きな話じゃなく、結局は人とのつながり方にあります。(佐々木俊尚)Designed by Freepik平均寿命がどんどん延びて、人生100年時代などとも言われます。とな...
Instagram

本田直之氏のゆるいつながり 協調性ではなく、共感性でつながる時代の書評 

要するに、ネット上のコミュニケーションのあり方とリアルのコミュニケーションのあり方はもはや分けられず、相互に影響し合っているということです。そして、「ゆるいつながり=共感ベースのコミュニティ」をどうやって築いていくかということが、人生を自由...
習慣化

50代男性が孤独にならずに、人生をエンジョイする方法

女性は延々と向かい合って、話を続けられるが、男性は相手との間に何か介在するものが必要な場合が多い。スポーツを見る、ゲームを一緒にする。確かに、何も目的がないままに、おしゃべりに興じる男性というのはあまり見かけない。(岡本純子)Designe...
習慣化

マーク・マンソンの「とにかく何かやれ」の鉄則を信じよう!雪玉は転がり始めたらずっと転がり続ける!

いますぐやってみる「何か」は、とても小さくて、ハードルが低いことでいい。本来目指すこととは別であっても、最終的にはそれにつながるようなものなら、なんでもいいんだ。雪玉は転がり始めたらずっと転がり続ける。最初に行動があれば、それが物事を進めて...
習慣化

ガイ・ウィンチのNYの人気セラピストが教える 不満を上手に伝える方法の書評

褒め言葉は、可能なら必ず不満を言う前に伝えるべきだと思う。先に褒められていれば、腹立たしさが和らいで、不満が丁重に受け止められることが保証される。(マーク・トウェイン) Designed by Freepik頭のなかで聞こえる理性の声が欲求...
習慣化

ヴァネッサ・ヴァン・エドワーズのCAPTIVATE 最強の人間関係術の書評

世界で1カ所だけ、男性の寿命が女性と同じ場所があります。それは山深い辺鄙な場所で。男性でも女性でも特に長生きする人が多い地域― いわゆる「ブルーゾーン」の1つです。これがそのブルーゾーンでイタリアのサルディーニャ島―コルシカ島とチュニジアの...
スポンサーリンク