スポンサーリンク
習慣化

会いたい人リストを作って、未来の出会いを引き寄せよう!

五年経って、あなたが変わるかどうかは、あなたが会う人、読む本、聞くテープ次第である。(チャールズ ・トリメンダス・ジョーンズ) あなたがこれから出会う人は、きっとあなたを刺激し、影響を与え、成長させてくれるはずです。だからこそあなたは、いろ...
ブログ

運がいいとき、「なに」が起こっているのか?(石田久二著)の書評

「お金」「恋愛・結婚」「健康」「人間関係」「仕事・キャリア」「趣味・ライフワーク」の6つの部門について、「やるべきこと(問題解決)」と 「やりたいこと(願望実現)」を殴り書きしていくのだ。運がいいとき、「なに」が起こっているのか?(石田久二...
習慣化

リチャード・カールソンの小さなことにくよくよしない88の方法の書評

実り多い人生にするためには、忍耐強くなることが必要だ。じつと待っていれば、必ずチャンスは訪れるし、解決策も思いつく。(リチャード・カールソン)  リチャード・カールソンが言うように 私たちは過去の体験を振り返ることで、逆境力を高められます。...
習慣化

なぜ、ポジティブに考え、行動すると良い結果が引き寄せられるのか?

自分はがんだと信じた人が、誤診だったのに本当に死んでしまった。強すぎる恐怖は人を殺しさえする。快楽を追う回路と危険を避ける回路のせめぎあいという原理が、人間の脳を理解する鍵になるのだ。(エレーヌ・フォックス) 楽観的な人と悲観的な人が世の中...
習慣化

メメントモリを忘れるな!

メメントモリ(memento mori)は、ラテン語で「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」という意味の警句。「死を記憶せよ」などと訳され、芸術作品のモチーフとして広く使われる。(ウィキペディア) 40代の前半で、仲の良い友人が次々亡く...
習慣化

長倉顕太氏に学ぶ、身体的な感覚を取り戻す7つの方法。超一流の二流をめざせ!の書評

「目の前のことに集中しろ。今この瞬間に、正直に生きろ!」これしかない。これができなければ、絶対にあらゆる点でうまくいかない。「自分は運が悪い、火消し人生だ」と自分のことを卑下する人は、心ここにあらずて、いつも不安な情報に煽られながら、起きも...
習慣化

「夢のリストを書く、行動する、ブログに書く」ことの習慣化で、チャンスが広がっていく法則

どんな確信も、行動に変わらなければ、価値は無い。(トーマス・カーライル)わたしたちは、夢が勝手に実現すると思って、日々を過ごしています。 引き寄せの法則が流行っていますが、ただ思うだけでは、夢は実現しません。 眠る前に夢が叶うというのは虚言...
習慣化

目標とは、締め切りのある夢である。(ドティ・ウォルターズ)

目標とは、締め切りのある夢である。(ドティ・ウォルターズ) 夢に日付を書き入れれると、実現の可能性が高くなるといいます。 目標にはデッドラインをつくることが大事だと、多くの著者が指摘しています。 自分のやりたいことを明確にして、いつまでにそ...
習慣化

反復によって、創造性の土壌がつくられる!

反復によって創造性の土壌ができるんだと思います。(村上春樹)私がブログを毎日更新しているのは、基本は「自分の成長ため」です。  弱い自分を強くするために、著者の言葉を自分ゴト化することで 自分の中の怠け心を封じ込めています。 ブログを毎日、...
習慣化

ブーイングを浴びることが、成功の条件かもしれない?

マイルス・デイヴィスはブーイングを浴びた。ハンク・ウイリアムスはブーイングを浴びた。ストラヴィンスキーもブーイングを浴びた。あなたもたまにブーイングを浴びないと何者でもなくなる。(ボブ・ディラン)行動したからといって、すべてがうまくいくわけ...
スポンサーリンク