幸せ

スポンサーリンク
習慣化

予祝を習慣にしよう!ひすいこうたろう氏と大嶋啓介氏の前祝いの法則の書評

予祝は、未来を明確にする行為です。心躍るワクワクな未来を明確にすることで、積極的に行動できるようになります。予祝を自分の習慣にすると生活が変わり、行動が変わります。予祝で最高の未来を切り取り、自分の目標を達成できるようにしましょう。
習慣化

デュシエンヌの笑みと感謝を習慣にしよう!

感情を偽ってつくった笑顔は、目が笑わない。そして卑屈な笑顔になりがちだ。(ギョーム・デュシエンヌ)Designed by Freepik心から笑えるように人生をエンジョイしよう!エルサ・プンセットは心のリュックを軽くする 自分の感情にあやつ...
習慣化

豊かな人に共通するミリオネア・メンタリティーとは何か?

私は、自分が無限の豊かさにつながっていることを知っている。だからいま裸で放り出されたとしても、いつでもお金持ちになる自信がある。(ヘンリー・フォード)photo credit: blavandmaster Warm Light via ph...
習慣化

本田健氏のきっと、よくなる!2の書評

自分の人生を変える質問をいつも用意しておくことです。自分を動機づけたり、幸せにしたり、新しいことをマスターしたりできるように、良質な誘導尋問を朝から晩まで繰り返してください。すると、その質問の答えとして、いろんな情報が引き寄せられるようにな...
習慣化

ヴァネッサ・ヴァン・エドワーズのCAPTIVATE 最強の人間関係術の書評

世界で1カ所だけ、男性の寿命が女性と同じ場所があります。それは山深い辺鄙な場所で。男性でも女性でも特に長生きする人が多い地域― いわゆる「ブルーゾーン」の1つです。これがそのブルーゾーンでイタリアのサルディーニャ島―コルシカ島とチュニジアの...
習慣化

明治大学の久米信行先生のベンチャービジネス論で、今年もお話をしてきました!

仕事に行くのではなく、みんなを笑顔にしに行く。(福島正伸)逆算思考で朝時間を大切にする!昨日、明治大学の久米信行先生の授業に参加し、ゲスト講師としてお話させていただきました。ベンチャー起業家を育成する講義に参加する学生さんたちはやる気に溢れ...
習慣化

書くことは貢献。書き続けることで人は幸せになれる。

他人のためにささやかな幸福を生み出すように努力することによって、自分自身の不幸を忘れよう。他人に対して善を行うとき、人間は自己に対して最善を行っている。(デール・カーネギー) photo credit: wuestenigel Gelbe ...
習慣化

豊かさとは何か?本田健氏の大富豪からの手紙の書評

豊かさには、二つの要素がある。それは、自分の好きなことをやる自由があること。もう一つは、いまの状態に心から満足できること。(本田健)photo credit: Stuck in Customs Another Horse In Icelan...
習慣化

マーク・レクラウの自己肯定感を高めて心を軽くする方法の書評

自分はすばらしい存在だと信じましょう。だからといって、他の人たちよりすばらしい存在だというわけではありません。ただ単に、人はみな違っているというだけです。私たちは、地位や肩書、財産を持つ人たちは偉いから、そういう人たちを尊敬するように教えら...
習慣化

いまもっているものに満足しない者は、ほしいものを手に入れても満足はしない(ソクラテス)

おわかりでしょうか。わたしはそのとき、すでに十分幸せでした。すると、つぎの瞬間、新たな幸せが向こうからやってきたのです。いま幸せであることが、あらたな幸せを生み出すのです。(ジョー・ビタリー) photo credit: Au Kirk W...
スポンサーリンク