スポンサーリンク
コミュニケーション

記憶力を強化し、幸せになる方法。思い出せない脳(澤田誠)の書評

記憶は私たちの生活を豊かにし、成長に重要な要素を提供します。記憶を保管するネットワークは活性化されると、そのつながりが強化されます。逆に、あまり使われないネットワークのつながりは弱くなります。よく使う記憶は強化され、使わない記憶は劣化していくのです。睡眠の質を高め、好奇心を持って行動することで、記憶力を高められます。
習慣化

脳の不調を治す食べ方 THIS IS YOUR BRAIN ON FOOD (ウーマ・ナイド)の書評

食べ物は腸内細菌に影響し、結果、脳の働きにも大きな変化を及ぼします。健康なメンタルを取り戻すためには、食べ物のなかのプロバイオティクス(ヨーグルト、味噌、納豆など)とプレバイオティクス(豆類、ベリー類、玉ねぎなど)を増やすことが重要です。逆に脳の働きに悪影響を及ぼす、砂糖や人工甘味料、ジャンクフードなどを摂りすいないように注意を払いましょう。
リーダー

超訳 老子の言葉 「穏やかに」「したたかに」生きる極意 (田口佳史)の書評

老子は宇宙に貫徹している原理原則であるタオ(TAO=道)について語ります。タオを学び、タオに沿って生きることで、より豊かな人生を送れるのです。本当に強い人とは、「道」を実感・体得している人なのです。言葉で「理解」することより、体験を通して「実感」することを大事にしましょう。
組織

THE ART OF Significance 至高の領域 (ダン・クラーク)の書評

服従を実践するということは、自分が学ぶべきことを学ぶことです。いくつになっても学びを続け、正しい行動を続けることで、やがて光り輝く存在になれます。諦めずに自らやり続けることで、至高の領域への道を歩めるようになります。
哲学

超訳 論語 「人生巧者」はみな孔子に学ぶ(田口佳史)の書評

ビジネスパーソンがミドル世代になると実績が積み上がり、学びをやめてしまうことがありますが、変化が激しい時代にはこれはリスクになります。人は学ばなくなると古い考えに凝り固まってしまい、やがては若い世代を遠ざけてしまいます。新たな情報が入らなくなると、ビジネスにも悪影響を及ぼします。
哲学

Chatter(チャッター)―「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法(イーサン・クロス)の書評

私たちはネガティブな内なる声=「チャッター」に反応しがちですが、これに支配されると人生に悪影響を及ぼします。私たちが耳を傾けなければならないのは、やかましいチャッターではなく、自分を成長させようとするポジティブな内なる声なのです。自分自身との会話を正しいものに変えることで、私たちはよりよい人生を送れるのです。
パーパス

佐治晴夫氏のこの星で生きる理由 ―過去は新しく、未来はなつかしくの書評

最近の研究結果から「思えば叶う」という考え方が正しいということがわかってきました。ひとつの目的を設定すると、自分の意識としての自覚はなくても、周囲の状況から、その目的達成のために有利な条件を自動検索するような機能が私たちの脳に備わっていることが明らかになっています。
パーパス

おうち茶道のすすめ(水上麻由子)の書評

利休は茶の道に残したのは「問い」だと著者は指摘します。おうち茶道を習慣化することで、私たちは自立した精神で自らに問い続けることができるのです。自宅で内省の時間を持つことが、おうち茶道の醍醐味なのです。お家茶道によって、私たちは心の平穏と健康を得られます。
哲学

生きるのがラクになる「心の洗い方」―――ゆっくり、じっくり――禅が教える「生活の知恵」(枡野俊明)の書評

生きるのがラクになる「心の洗い方」―――ゆっくり、じっくり――禅が教える「生活の知恵」枡野俊明三笠書房本書の要約日々の生活の中で、わたしたちは心の中にさまざまなネガティブな感情を積み上げています。これを時々洗い流さねば、心の病に陥ってしまい...
習慣化

ストレスをコントロールする方法 リセットの習慣 (小林弘幸)の書評

ストレスの原因を紙に書き出すことで頭が整理され、その対処法が明らかになります。自分が「コンディションよく働ける時間管理」を理解し、ベストな状態をベースに「自らの時間管理」を見直すことで、パフォーマンスが上がれられます。自分の体と心の状態をよくし、パフォーマンスが高まる時間に集中することで結果を出せるようになります。
スポンサーリンク