散歩

スポンサーリンク
習慣化

セロトニンを活性化して、人生をよりよくする方法。

脳ストレスをコントロールするための機能は二つあります。一つは、ストレスを受け流す体質をつくる機能です。これは「セロトニン神経」を活性化させることで高まります。もう一つは、溜まってしまったストレスを一気に解消する機能です。これは「涙 」を流す...
習慣化

類人猿ルーシーを見習って、脳と身体を健康にしよう!

それにしても、私ども都会人は、ルーシーと比べていかに歩かなくなったことか。アフリカ大陸で食べ物を探して歩いていたルーシーは、「毎日がウォーキング」でした。栄養不足に悩むことはあっても、運動不足に悩むことはありませんでした。糖尿病やメタボリッ...
旅行

談山神社の龍神社から、強力なパワーをいただけた!

大化改新の際の談合の地として有名な奈良県桜井市の談山神社に出かけてきました。 ここには、あの中臣鎌足公が祀られています。 中大兄皇子と中臣鎌足が、この山中での改新密談を交わしたことから 「談い(かたらい)山」と呼ばれ、これが神社の名前の由来...
習慣化

観察瞑想をすると、なぜアイデアが浮かびやすくなるのか?

観察瞑想は脳をアイドリング状態にするだけでなく、自我や感情の暴走を抑え、社会性や思いやりを司る脳の部位を活性化すると報告されています。ですから観察瞑想をおこなうと想像力や発想力が養われるだけでなく、対人関係やチームカなど、コミュニケーション...
習慣化

人間は絶えず運動していなければならない。(クリス・クロウリー)

人間は絶えず運動していなければならない。それが人間であり、もともとそういうふうに作られているからだ。何億年も前に、私たちの身体は常に動き回れるように作られた。(クリス・クロウリー) どうやって運動しようか?と悩んでいる人も多いと思います。そ...
習慣化

ハードルの高い方を選択した方が、ワクワクできる!

人間は苦しい方を選んだ方が、たとえ失敗しても成長するでしょう。ハードルの高い方を選択した方が、ワクワクするかもしれません!(横山信治)今朝の横山信治氏のメルマガを読んでいて、元気になれました。 ハードルの高いことを選択すれば、成長できるとい...
習慣化

ライフハック!本屋の楽しみ方。ゴールデンウイークは本屋巡りを楽しもう!

本を買うにしても、インターネットで買うよりも、やっぱり本屋を歩くべきだ。本屋には、くだらない本も、買いたくない本も並んでいる。そこを、ぶらぶらと歩くことが大事なのだ。買いたい本があって本屋に行っても、まったく別の本を買っていることがある。そ...
習慣化

ジョコビッチ流のグルテンフリー生活で自分を変えた私が、毎日意識した10の食習慣

要は、体が受け付けない食べ物をロにしていると、体は鼻づまり、開節痛、内臓のけいれんといった形で信号を送ってくる。医者によると、私の体に発生した喘息から関節炎、心臓病やアルツハイマー病に至るまで、すべてある種の炎症なのだという。(ノバク・ジョ...
Apple

ふくらはぎが異様に固かった。これってやばいの??

人間の血液は重力のために約70%が下半身に集まります。ふくらはぎは上からどんどん降りてくる血液を受けとめ、重力に逆らて、せっせと心臓に戻すポンプとして、日夜働き続けています。第2の心臓と呼ばれるほど重要な働きをもつ、筋肉器官なのです。座る時...
習慣化

駅やビルの階段で意志力を鍛える!

歩けば、いやが上にも脳の働きは活性化します。私は数年前から、朝と昼食の前後に計2万歩が日課です。(築山節)歩くと脳の血流が増加するのをご存知ですか?散歩をするときには、手足の筋肉が動かしますが それらを動かしているのも、脳が働いているからで...
スポンサーリンク