観察瞑想をすると、なぜアイデアが浮かびやすくなるのか?

観察瞑想は脳をアイドリング状態にするだけでなく、自我や感情の暴走を抑え、社会性や思いやりを司る脳の部位を活性化すると報告されています。ですから観察瞑想をおこなうと想像力や発想力が養われるだけでなく、対人関係やチームカなど、コミュニケーション能力に深くかかわる脳の領域が鍛えられることになるわけです。(石川善樹)

スクリーンショット 2016-05-26 6.04.17
疲れない脳をつくる生活習慣
(石川善樹著)
によると
観察瞑想をすることで、アイデアが浮かびやすくなるそうです。
観察瞑想はアイデア作りだけでなく、チームとの関係性をよくしてくれるなど
職場や家庭でのコミュニケーションの悩みも解決してくれます。

観察瞑想は、瞑想中の思考や感情、体の変化などを
いちいち立ち止まって吟味しないで、観察しながら受け流します。
一つの対象に注意を集中する集中瞑想とは異なり
観察瞑想では、沸き起こる思考や感覚をそのまま観察します。
「いま 、わたしは座っているな」「涼しいと感じているな」
「肩のところにこりを感じているな」「外から大きな音が聞こえるな」など
頭に浮かんだことをもうひとりの自分が「観察」するのです 。

疲れない脳をつくる生活習慣 [ 石川善樹 ]
価格:1188円(税込、送料無料)

最初のうちはフラットに観察するのは難しいので
頭に思い浮かんだことを実況中継するとよいと言います。
すべての行動や状況を実況中継することで、私たちは余計なことを考えなくなります。
脳は何も考えていないアイドリング状態の時に活性化します。
DMNと言われるデフォルトモードネットワーク
脳がアイドリング状態の時に活性化し
様々な感情や記憶をつなぎ合わせることが、わかっています。

アイデア作成とは、知識と体験を組み合わせ、関連性を見つけることだと
ジェームス・W・ヤングは、言っていますが
観察瞑想によって、そのアイドリング状態を自ら作り出せるのです。
観察瞑想によって、脳は様々な過去の経験や記憶を
組み合わせ、よいアイデアを生み出してくれるのです。
アイデア作りに困ったら、歩きながら自分が見たものを実況中継すればよいのです。

今日もお読みいただき、ありがとうございました。
アイデア作りの関連記事はこちらから
石川善樹氏の関連記事はこちらから
私の好きな本や自分の著書をピックアップしています。
ぜひ、書籍の表紙をクリックしてご一読ください。

    
     

 

<

photo credit: 2014-08-03 Castlefest 2014, Wendy via photopin (license)

この記事を書いた人
徳本昌大

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
IoT、システム開発のビズライトテクノロジー 取締役
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数 

■著書
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
習慣化書評生産性向上ブログアイデアライフハック健康散歩
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
起業家・経営者のためのビジネス書評ブログ!
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました