時間術

スポンサーリンク
習慣化

早起きしたければ、起きたい時間を3回唱えろ!

実は、コルチゾールという物質は、言語でその分泌のタイミングがコントロールされる特徴を持っています。この特徴を使った方法は、いたってシンプルです。「起きたい時間を3回唱えて眠る」ただこれだけです。そんなことでスッキリ起きられるの?と拍子抜けし...
習慣化

メンターやコーチングで成功するために必要なこと。

歴史を振り返ると、大成功を収めた多くの偉人は良き師、良き助言者に恵まれていることがわかる。ソクラテスは若きプラトンを育て、プラトンはアリストテレスを育てた。そのアリストテレスの薫陶を受けた少年は、後にアレキサンダー大王 (アレクサンドロス3...
習慣化

自分の人生のCEOになろう!逆算手帳を使うのが早道だと思う。

あなたの時間は限られている。だから他人の人生を生きたりして無駄に過ごしてはいけない。(スティーブ・ジョブズ) photo credit: AlphaTangoBravo / Adam Baker Stairway to Heaven via...
習慣化

経験、スキル、根性より、脳のリズムを優先しよう!

人間は、24時間、絶えずなんらかの作業をしていて、何もしていないときでも、「何もしていない」という作業をしています。だからこそ、脳と体に備わっているスケジュールを知り、自分スケジュールをそれに噛み合わせれば、仕事でもプライベートでも、やりた...
習慣化

片づけとは収納スペースを減らすこと。片づけHACKS!の書評

まず取り組んだのが本棚でした。これまで四つの本棚がありそこに積読の本をズラリと並べていたのですが、この本棚を思い切ってひとつにしてしまいました。そうすると、収納スペースは4分の1。当然、本が置けなくなる。置けなくなると、読まない本を処分しな...
習慣化

忘年会では、今年を振り返る質問をしてみよう!

アルコールは気持ちを明るく活発にするように思われているが、実際は精神の機能を低下させている。体内の血糖値が不安定になり、長いと数日間も精神的に好ましくない影響が残る。それほどひどい状態にならなくても、アルコールを飲みすぎる習慣は、肝臓に負担...
習慣化

たった1分で人生が変わる 片づけの習慣(小松易著)の書評

片づけるということは、過去に経験したことや体験したことに「かたをつける」ということです。(小松易) photo credit: mattmoak iSkelter Slate via photopin (license)たった1分で人生が変...
習慣化

大切なお金と時間は体験に投資しよう!

最も多く生きた人とは、最も長い年月ではなく、最も豊かな経験を持つ人のことである。 (ジャン=ジャック・ルソー) photo credit: kobaken++ Miyako, Okinawa 2016 #1 via photopin(lic...
習慣化

忘年会だからといって、二次会に行く必要はあるのか?

一時間の浪費をなんとも思わない人は、人生の価値をまだ発見してはいない。(ダーウイン) photo credit: B Lucava Kumanomae via photopin (license)早いもので今年も12月になり、忘年会のシーズ...
習慣化

「やめる」リスト、NotToDoリストを書くと、自分を本気で変えたくなります。

「これからの時間をどう使うか」のほうが、ずっと大事。(水口和彦) photo credit: Nikon Ranger STOP via photopin (license)私は自分の人生を大切に生きようと決め、10年前の44歳の時に大きな...
スポンサーリンク