習慣化 会社を辞めて年収が上がる人、下がる人(池上真之著)の書評 習ったことを翌日に使えない人は、1週間経っても1か月経っても使えないものだ。翌日に1歩でも歩を進めれば、翌々日も1歩進めないともったいない気持ちになる。そのうち、意識しなくても進むようになる。これが習慣化だ。慣れてきたら1日の歩数を増やせば... 2016.06.12 習慣化書評iPhone生産性向上電子書籍IT活用その他海外ブログKindleアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック時間術起業
習慣化 自分を変えるための4つの方法。「何を捨て何を残すかで人生は決まる」(本田直之著)の書評 時代は常に変化しています。特にお金を巡る幸せの価値観は大きく変わりました。変化にいち早く対応するのは、いつも若い世代です。彼らは批判の対象ではなく、学ぶべき対象なのです。(本田直之)何を捨て何を残すかで人生は決まる(本田直之著)の中に 若者... 2016.06.10 習慣化書評生産性向上名言旅行その他海外ブログアイデアクリエイティビティライフハック人脈幸せ時間術
書評 高城剛氏の人生を変える南の島々。日本編を読んでいたら、猛烈に沖縄の離島に行きたくなった! 人生に必要なのは、iPhoneと勇気とサムマネー。(高城剛) 人生を変える南の島々。日本編の裏表紙の高城剛氏のメッセージが響きました。 「人生に必要なのはiPhoneと勇気とサムマネー」 本書のこのコピーは、iPhoneと旅で人生を変えた私... 2016.06.09 書評iPhone生産性向上旅行IT活用その他ブログアイデアライフハック旅時間術沖縄
習慣化 「努力して読む」から、それはあなたの糧になる(アーノルド・ベネット) そのような人間は、1年に何冊読んだかということだけを、やたらと吹聴したがるものだ。自分が読んだものについて、少なくとも45分くらいかけて、注意深く、しんどくなるくらいに反芻反芻してみないなら(最初のうちはおそろしく退屈なものだが)、せっかく... 2016.06.08 習慣化書評生産性向上名言その他ブログアイデアクリエイティビティライフハック人脈引き寄せの法則時間術読書術
習慣化 ビジョンはカラフルな映像で思い描こう!目標を映像で達成する技術。 ビジョンというのは頭の中の「映像」です。モノクロで画質が荒いものではなく、フルカラーで高精細度な美しいビジョンを想い描いてみましょう。(コボリジュンコ)毎週月曜の朝イチに届くコボリジュンコさんのメルマガを私は楽しみにしています。 朝4時に届... 2016.06.06 習慣化iPhone書評生産性向上名言IT活用その他ブログアイデアクリエイティビティグルテンフリーダイエットファスティングライフハック人脈夢幸せ引き寄せの法則心時間術
習慣化 自分で未来の判断をつける癖をつけよう!孤独の時間のススメ。 何かを決める時、すぐにネットの向こうに答えをもとめるのは、外部のアドバイザーに判断を求めるようなものです。(本田直之) 便利な時代を生きる私たちは、わからないことがあるとすぐにネットを頼ってしまいます。 本田直之氏は、この風潮が自分をダメに... 2016.06.06 習慣化書評生産性向上旅行その他ブログアイデアクリエイティビティライフハック旅時間術読書術
習慣化 自分のブログの過去記事を定期的に読み返そう! 自分で書いていることでも、時間がたってから読み返すと新たな発見があるものです。例えば、書いた翌日はまだ記憶が新鮮なためピンと来ないことでも、大半を忘れている一週問後に読み返してみると「あれ、こんなこと書いたっけ?」という発見に出会えます。ま... 2016.06.03 習慣化書評ブログアイデアクリエイティビティライフハック夢時間術読書術
習慣化 スケジュールを自分らしくする方法。午前中という時間を再定義しよう! 午前中の時間というのは、大切な時間です。午前中の時間と言うと、 「12時までだな」と杓子定規に考えてしまいがちです。違います。 「13時まで」もしくは 「14時まで」を午前中であると、定義をし直してください。そう考えると、トップスピードのま... 2016.06.03 習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック人脈時間術
習慣化 朝時間で勝負する癖をつけよう! 朝寝は時間の出費である。しかも、これほど高価な出費はほかにない。(デール・カーネギー) 入社1年目から差がついていた! 仕事ができる人の「集中」する習慣とコツ (石井貴士著)の中に、デール・カーネギーの言葉が紹介されていました。 私はこの言... 2016.06.03 習慣化書評生産性向上名言その他ブログ早起きアイデアクリエイティビティライフハック健康時間術
習慣化 PDCAよりもPDFA!ブロガーはFeelを大事にしよう! PDCAサイクルのCをFに変える。PDFAサイクルにすること、心や體、魂が感じることを大切に確認していくことで、私たちの中のある自然性が活きる社会へと発展の方向を修正できるようになる。(橋本晃)「PDCAサイクル」から『PDFAサイクル』へ... 2016.06.02 習慣化生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック時間術