時間術

スポンサーリンク
習慣化

ビジョナリーピープルの書評

私はタップダンスのように足どりも軽くオフィスに向かう。仰向けに横たわって天井か何かに絵を描かなければというような気分になる。まるでミケランジェロのように。つまり、これが仕事に臨む気分なのだ。この気分がしぼむようなことはない。何ものにも代えが...
習慣化

習慣化のために意識しておきたい4つのルール

成功するコツは、最初から張り切りすぎないことです。最初から張り切りすぎると、バテてしまいます。(中谷彰宏) 私の過去の習慣化での失敗について考えると 最初からエンジン全開で飛ばしすぎて、バテテしまったことが原因になっていました。 このブログ...
習慣化

自発性・積極性は、イマジネーションからはじまる!

素敵な言葉が、素敵な人生を創る。(福島正伸) 今朝の福島正伸氏のメルマガを読んで 言葉の使い方で、人生が変わることを再認識しました。 私たちは素敵な言葉を使うことで、素敵な人生を創れますし ワクワクな言葉を使うことで、ワクワクな人生を創れる...
習慣化

「成功するするための5つの原理」をマーク・フィッシャー&マーク・アレンに教わる!

多くの人が、夢というのは達成することのできないものだと考えてしまいがちです。そのため、ほとんどの人が、望んでいることを達成できないままに放置しているのです。過去の経験から、彼らはこのような考えを持つようになったように思えます。このような人々...
習慣化

引き寄せを現実化させるための4つの習慣

自分が「すべきこと」ではなく、「できること」の地図をつくると、確率の世界からもっと興味深い可能性の領域にシフトする。興味のあることをはっきり表明すると、その領域を磁石のように引き付け、私たちの興味に訴える人間、場所、物を自分のほうに引き寄せ...
習慣化

自分の死を考えることが、QOLを高めてくれる!「医者が教える 人が死ぬときに後悔する34のリスト」(川嶋朗著)の書評

たいていの人が、死にたくない理由、まだ生きていたい理由すら真剣には考えていません。そのため、生活習慣病のリスクだらけの日々を送って、ある日突然、死を意識せざるを得ない状況に直面してしまうのです。(川嶋朗)医者が教える 人が死ぬときに後悔する...
習慣化

愚痴をやめることで、あっという間に手に入れられる5つの効果

愚痴はいかなる理由があろうとも、決して役には立たない。(ラルフ・ワルド・エマーソン) 愚痴を言うことは決して建設的な態度ではありません。むしろ恥ずべき態度です。愚痴を言えば言うほど、心の中に不満がたまります。その結果、精神的にも肉体的にも経...
習慣化

「死ぬ瞬間の5つの後悔」(ブロニー・ウェア著)の書評と富山と金沢の朝活

何より大事なのは、人生を楽しむこと。幸せを感じること、それだけです。(オードリー・ヘップバーン) このブログの主要なテーマは幸せに生きることです。 幸せとは、今に集中することで実現できると考えています。 自分のやりたいことを選択して、それに...
習慣化

ジュリア・キャメロンのモーニングページで、自分のために行動する習慣を身につけよう!

願望リストは、 「楽観主義を取り戻すには、具体的な行動をすべきだ」と教えてくれる。自分のために行動する習慣がつくと、人の要求にあまり振り回されなくなる。(ジュリア・キャメロン)願望リスト(夢リスト)を作成すると、夢が叶うようになります。 リ...
習慣化

キリが悪い日から、新たな習慣をスタートしましょう!

すぐれた結果は、一時的な行動ではなく習慣から生まれる。(アリストテレス) このブログの主要なテーマの一つが「習慣化」です。 アリストテレスの言葉通り、「習慣」によって私たちは、人生を変えられるのです。 結果を残したいなら、良い習慣を作り出す...
スポンサーリンク