時間術

スポンサーリンク
習慣化

人の視線を前向きなプレッシャーにして、自分を改善する方法。

「人の目」というのは、気にするためではなく、利用するためにあるのです。「人の目」があるから、しゃんとしていられる、ということもあります。(有川真由美) 遠回りがいちばん遠くまで行けるに書かれている有川真由美氏の考えに共感しています。 私は超...
習慣化

私が隙間時間で本を読む理由。今、自分が読んでいる本が、未来の自分の血肉になる!

フランスの美食家ブリア=サヴァランは「普段なにを食べているかを教えてくれたら、あなたがどんな人かをいってみせよう」と書いたが、同様にどんな本を読んでいるかはビジネスパーソンとしての能力、あるいはひとりの人間としての価値を静かに物語る。そうだ...
習慣化

ビジネスとは、1日の中でどうやって有効な時間をひねり出すかの知恵比べである!

成功の条件は運と愛嬌。(松下幸之助) 成功する人はどんな人かという質問に対して 松下幸之助氏は、運と愛嬌が大事だと言っていたそうです。 人生は不思議なもので、頭がよい人や勤勉な人が、必ずしも成功するわけではありません。実際、私の周りの成功者...
習慣化

もはや学歴ではない。これからの人生は読書法で変わる! 「自分を変える読書術」(堀紘一著)の書評

この世は興味あるもので満ち満ちている。こんな素晴らしい世界で、だらだらと人生を送るのはもったいない。(デール・カーネギー) 好奇心を忘れなければ、世界が素晴らしいものに変わります。 自分の気持ちをワクワクできるものが、次々見つかり 行動する...
習慣化

断捨離の対象はものだけではない!体、メンタル、ビジネスでも断捨離が効果的な理由。

体の脂肪も捨てて、メンタル的なノイズも捨てていかなければ、本来の断捨離ではないと思うんです。モノも脂肪も頭のノイズも、時には情報も人間関係も捨てるのが本来の断捨離であって、僕らが向かう次のビジョンだと思います。(高城剛) 断捨離がブームにな...
ブログ

アジア・シフトのすすめ(田村耕太郎著)の書評

日本は強運だ。国家としては人口減少と高齢化と負担増で衰退が予想されるものの、すぐ近くに巨大な経済成長センターを抱えている。そしてそこで、日本は他のどの国より敬愛され尊敬されている。個人も企業も国も、これを活かさない手はないだろう。(田村耕太...
習慣化

継続のために心がけたいたった一つのこと。

(自分の好きなことをするのに)不安はあるかもしれない。でも、不安というのは消えないんです。好きなことをすれば、楽しさと同時に世間の風当たりと将来の経済が心配になります。(堺屋太一) 好きなこと、得意なことなら、人は継続しやすいのですが いく...
習慣化

桁外れの結果を出す人は、人が見ていないところで何をしているのか(鳩山玲人著)の書評

最高のパフォーマンスをするためには、できる限り事前に情報収集をやっておいたほうがいいというのが私の考えです。それに、さまざまな状況がよくわかったうえで相手に会うほうが、「よく知らない人」に会うよりもリラックスして臨むことができます。自分の気...
習慣化

絶好の機会が差し出されたなら、自信などなくてもイエス!と言ってしまえ。(リチャード・ブランソン)

絶好の機会が差し出されたなら、自信などなくてもイエス!と言ってしまえ。どうやって解決するかは後で考えればいい。(リチャード・ブランソン) 本を書きたくて、USTREAMで著者のインタビュー番組などを始めたら わずか一ヶ月で、編集者の方から出...
習慣化

毎晩、テレビを見る時間を削って、一日一時間を読書に充てよう。(コリン・ターナー)

成功とは過程である。その過程での姿勢や習慣の成果のことなのである。(コリン・ターナー) 今朝はあなたに奇跡を起こすやさしい100の方法で有名な コリン・ターナーの言葉を読むことから、一日をスタートしました。 彼は小さな積み重ねを重視して、習...
スポンサーリンク