資産運用 日本国民が貧乏になった理由は財務省にあり??ザイム真理教 (森永卓郎)の書評 財務省は財政の均衡を至上の目標とし、メディアや専門家を説得して「国債は悪」という世論を作り上げることに成功しています。著者の森永卓郎氏は、この「ザイム真理教」の教えを財務省が堅持し続ける限り、日本経済は衰退を続け、国民生活は一層の貧困化を強いられるでしょうと指摘しています。 2023.06.15 資産運用書評ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
投資 インフレ課税に対抗する3つの方法とは?インフレ課税と闘う! (熊野英生)の書評 年金が当てにできなくなる中、個人の自己責任と自助努力がより重要となってきています。老後を迎える前に、今から準備を始めることが重要です。将来の不確実性に備え、自身の経済的安定と生活の充実を追求することが必要です。インフレ課税時代には節約、資産運用、副業などによる収入のアップが欠かせなくなっています。 2023.06.12 投資資産運用書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック
投資 トゥー・ビー・リッチ――経済的な不安がなくなる賢いお金の増やし方(ラミット・セティ)の書評 お金を賢く使うとは、あらゆる支出を切り詰めることではありません。それは、あなたにとって本当に重要なものにお金を使うことと、重要でないものにお金を使わないことを明確に決めることです。お金を賢く使う人は、独自の計画を持ち、自分をコントロールしながらお金を上手に使っています。 2023.05.19 投資哲学パーパス資産運用習慣化書評生産性向上アイデアクリエイティビティライフハック
イノベーション 何をしなくとも勝手に復活する日本経済 (上念司)の書評 何をしなくとも勝手に復活する日本経済上念司ビジネス社本書の要約時代はデフレからインフレの転換点にあります。今後、インフレが長期化するならば、時代を生き抜くために、まずメンタルを変える必要があります。経営者はインフレに適応するためにデフレ脳か... 2023.03.11 イノベーション資産運用ブログ
投資 フレッシュスタート効果と長期投資を組み合わせよう!ケイティ・ミルクマンの自分を変える方法の書評 自分が「新しい日だ!」と思える節目の日を活用するフレッシュスタートは、投資にも効果があることがわかりました。フレッシュスタート効果と長期投資を組み合わせるこることで未来を明るくできるのですから、自分の節目の日から長期投資をスタートしましょう! 2022.10.30 投資哲学資産運用習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック時間術
リーダー ビジネスエリートになるための 投資家の思考法――The Investor's Thinking(奥野一成)の書評 ①株式投資などによる金融資産の増大 ②自分資産の増大を組み合わせ、「ジブン・ポートフォリオ」を構築することで、自分を稼げる存在に変えられます。問題解決型人間になることで、他者に価値を提供できるようになります。インベスターシンキングを身に着け、企業から求められる存在になりましょう。 2022.10.26 リーダーパーパス資産運用イノベーション習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック
投資 ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う(坂本貴志) の書評 人生100年時代、老後も働くことが当たり前になっています。老後の働き方には様々な選択肢があります。定年後の就業者の中には、稼ぐことよりも自分の時間を大切にしたり、地域への貢献を意識し、新たな仕事を選ぶ人が増えています。月10万から15万円を稼ぎながら、自分の時間を幸せに過ごす人が増えています。 2022.10.01 投資資産運用書評生産性向上ブログマーケティングライフハック健康幸せ起業運動食事
イノベーション アンドリュー・カーネギーの富の福音の書評 アンドリュー・カーネギーは、資本家は得た資本を使って、大学や図書館などの社会資本を充実すべきだと考え、多額の寄付を行いました。富の使い方(社会貢献の仕方)は、未来の人たちの成長を促す公共施設などに寄付すべきだと言う考えを彼は世の中に広めました。 2022.09.27 イノベーションリーダーパーパス資産運用習慣化書評アイデアクリエイティビティライフハック
資産運用 Xデイ到来 資産はこう守れ! (藤巻健史) の書評 ハイパーインフレ対策の基本はドル資産を買うことです。ドル資産への分散投資を行い、日本国民は今後起こるかの可能性の高い円の暴落に備えるべきです。まずは、円からドルMMFへの逃避を行い、次にドル資産への分散投資を行うことが資産防衛の肝になりそうです。 2022.09.21 資産運用習慣化書評アイデアクリエイティビティライフハック