ブログ

スポンサーリンク
習慣化

コロナ後の世界の書評 スティーブン・ピンカーにデータの重要性を学ぶ。

今回のコロナ禍の正体を見極めるために、自分の頭を使って、冷静に考える時間を持つべきです。データを検証すれば、極端に悲観的にならずにすみます。データで現在の状況を冷静に判断すれば、ウイズ・コロナの時代をどう生きるかも見えてきます。
書評

マーク・W・シェイファーのヒューマン・マーケティング戦略の書評

消費者の帰属意識をくすぐり、強固なブランドコミュニティを築くことができれば、顧客のロイヤリティが高まり、マーケティングのコストがかからなくなります。デジタルマーケティングだけでなく、ヒューマン・マーケティング戦略を実行し、顧客基盤を固めましょう。
習慣化

コロナ後の世界の書評 コロナで人生100年時代はどうなる?

今回のコロナ・パンデミックは長期的には長寿社会に大きな影響を及ぼさないとリンダ・グラットンは言います。後半のをワクワクなものにするために、働きながら余暇を楽しみましょう。株や不動産などの有形資産だけでなく、無形資産を身につけることで、人生を楽しめます。
AI

トーマス・フリードマンの遅刻してくれて、ありがとう 常識が通じない時代の生き方 遅刻してくれて、ありがとう 常識が通じない時代の生き方の書評

Background vector created by starline - www.freepik.com遅刻してくれて、ありがとう 常識が通じない時代の生き方 遅刻してくれて、ありがとう 常識が通じない時代の生き方著者:トーマス・フリ...
習慣化

クリエイティブに生きるために10の哲学思考を身につけよう!

物事の本質を発見する哲学思考を身につけることで、知的生産性を高められます。①透視思考、②対概念思考、③媒介思考、④弁証法思考、⑤プラグマティズム思考、⑥逆算思考 、⑦比喩思考、⑧人間中心思考、⑨落選着目思考、⑩補助線思考によって、解決策が見つかるようになります。
習慣化

企業を強くする際に、経営者が実践すべき3つの要素

組織には行動の連携が不足しているから、目標が必要だと考えられていますが、それはまちがいだと著者は指摘します。会社に足りないのはむしろ「意味」であり、仕事の目的に関する明確で詳細な「理解」であり、事を行う方法を決めるうえで尊重すべき「価値観」なのです。
習慣化

グリーン・エクササイズでうつが改善?

Tree photo created by wirestock - www.freepik.comスタンフォード式人生を変える運動の科学著者:ケリー・マクゴニガル出版社:大和書房本書の要約自然の中で行う運動であるグリーン・エクササイズによっ...
習慣化

運動によって、自分の限界を超える方法

体を動かすことで、自分が設定した限界を超えられます。自分自身についての頑固な思い込みも運動で払拭可能です。明確な目標を作り、実現するための方法を考え、着実にそれを行うことで、難しい目標も達成できます。自分を信じ、運動を続けることで奇跡が起きるのです。
ブログ

アルコールの記憶喪失のメカニズム 海馬までアルコールを行かせるな!

過度のアルコール摂取によって、短期的な思考が大きく映り、認知能力をより必要とする長期的な思考は脇に追いやられます。この近視眼には注意が必要で、過度にお酒を飲まないようにすべきです。アルコールの量をコントロールしなければ、見知らぬ誰かにつけ込まれ、自分を不幸にしてしまいます。
セレクト

マルコム・グラッドウェルのトーキング・トゥ・ストレンジャーズ~「よく知らない人」について私たちが知っておくべきこと~の書評

見知らぬ人とのコミュニケーションで、私たちはデフォルトで人を信用し、トラブルに巻き込まれることがあります。著者はデフォルトで信用すること、透明性の嘘、結びつき(カップリング)などの理論を知ることで、初対面との相手との予期せぬトラブルを減らせると指摘します。
スポンサーリンク