ブログ

スポンサーリンク
ブログ

ライフデザインすることで幸せになれるのか?スタンフォード式 人生デザイン講座の書評

デザイナー思考を取り入れ、好奇心を持って、行動することで、ずっと夢見ていた仕事のオファーが舞いこんできたり、会いたいと思っていたひとがちょうど町に現われるようになります。好奇心と行動主義があなたに幸せを運んできてくれるというルールを覚えておきましょう。
ブログ

ビル・バーネットとデイヴ・エヴァンスのスタンフォード式 人生デザイン講座の書評

もしだれもが言うように、大学時代が人生で最良の4年間だとすれば、残りの人生はひたすら下り坂だ。(ビル・バーネットとデイヴ・エヴァンス)Design vector created by freepik - www.freepik.com「行き...
ブログ

デトックスをする際の9つのルール 高城剛氏の333ウルトラデトックスの書評

現代人は知らず識らずのうちに体内に毒素を溜め込んでいます。食材を選ぶ際に、よりベターなものを選び、毒素を体内に入れないようにしましょう。面倒臭がらずに、毒を避ける習慣をつけることで、体内に入る毒の総量を半分以下に抑えられ、悪いものが体に入ることに敏感になります。
ブログ

アイデアを練るための3つのプロセス セカンドID―「本当の自分」に出会う、これからの時代の生き方の書評

僕はいつも何かアイデアを構想するとき「出会い」+「ストック」+「違和感」というこの3つのプロセスを大事にしている。(小橋賢児)Business photo created by rawpixel.com - www.freepik.comア...
ブログ

小橋賢児氏のセカンドID―「本当の自分」に出会う、これからの時代の生き方の書評

世の中は多様化し、自分の価値が役立つ領域が増えています。自分の業界ではなく、異なるコミュニティに参加したり、ソーシャルメディアで情報発信することで、自分の新たな才能に気づけます。この才能を使って働くことで、あなたは「セカンドID」を手に入れることができ、人生の可能性を広げられます。
ブログ

並木将央氏の成熟社会のビジネスシフト 10年後も会社が続くためにの書評

成熟社会では、何事も始めてみないとわかりません。しかも一回だけではわからないので、一度世の中に出してみて、市場の反応を見ながら調整を繰り返して育てていく必要があるのです。(並木将央)Background vector created by ...
習慣化

潜在能力のプラトー(停滞期間)を乗り越えろ!ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣の書評

良い習慣を身につけるためには、「失望の谷」を乗り越えなければなりません。数週間や数カ月努力しても結果が出なくてもあきらめないことです。良い習慣を身につけるためには、停滞期(潜在能力のプラトー)があると考え、それを乗り越えるまで、あきらめずに行動を続けましょう。
セレクト

ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣の書評

行動せずに先延ばしすることは、自分を1パーセント低下させ、やがては大きな問題を引き起こしてしまいます。逆に良い習慣を身につけ、1パーセントよくなることで、1年後には37倍自分をよくできるのです。悪い習慣を良い習慣に置き換え、人生を改善しましょう。
習慣化

喫煙は医療費を削減する?

タバコを吸う人は早死にする可能性が高いので、医療費が削減されると言う事実が医療経済学では定説になっています。啓発活動や課税で禁煙を抑制するのは難しく、タバコを吸う場所を自宅などに限定し、長生きしたい人を受動喫煙から守ることが私たちにできることかもしれません。
ブログ

子どもは親の思いどおり育たない?

多くの親は、親が愛情をかければ良い子が育ち、育て方を間違えれば子どもは道を踏み外すと考えますが、ジュディス・リッチ・ハリスの研究はその常識を覆しました。子供の人格は遺伝と友達関係でほとんど決まり、親はあまり影響を及ぼせないのです。親ができることは良い環境で子供を育て、勉強や体験の機会を増やしてあげることぐらいなのです。
スポンサーリンク