ブログ

スポンサーリンク
習慣化

年末だからこそ、ブログと日記の魅力を洗い出してみた!

自分の考え、経験、思いつき、学んだことなどを記録として日記につけることは知力の明瞭性、正確さなどを向上させるだろう。手紙を書くことも、自分の考えを明確に伝え、論理を展開し、相手により深く理解してもらう表現力を高めるのに役に立つことだろう。(...
習慣化

「なぜジョブズは、黒いタートルネックしか着なかったのか。」の書評

僕らは無意織に1日6万回も、過去を悔やみ、未来をアレコレ心配しているのです。1時間に2500回もどうでもいいことを考えている。しかもその9割は昨日と同じことだそうです。凡人と天才の違いは、実はここにあるのです。天才は、自分がどう生きたいのか...
習慣化

10倍思考を実行しよう!シェーン・スノウのSMARTCUTSの書評

10パーセント改善するよりも、10倍いいものを作る方が簡単なんですよ。(アストロ・テラー) photo credit: Dawlad Ast Instalaciones SpaceX via photopin (license) シェーン・...
習慣化

自分が生まれた理由を見つけた日が、人生でいちばん大切な日!

人生でいちばん大切な日は、自分が生まれた日と、生まれた理由を見つけた日だ。(マーク・トウェイン) photo credit: kevinspencer Dynamite via photopin (license)今朝、このマーク・トウェイ...
習慣化

安心感を得たいなら、ものではなく、人とのつながりを重視しよう!

成功と過剰なライフスタイルは、同じものではない。(ジョシュア・ベッカー) photo credit: Xisco Bibiloni 19/52² Luz / Light :: Alternative via photopin (licens...
習慣化

ダイエットなど自分の習慣を変えたければ、しっかり測定しよう!

我々の人生は、それに確かな形がある限り、習慣の集合である。行動的、感情的、知的な習慣が、自らの幸福もしくは苦痛のために理路整然とまとまり、自らの運命へといざなう。(ウィリアム・ジェームズ) photo credit: davidmulder...
習慣化

ジョシュア・ベッカーの「より少ない生き方 ものを手放して豊かになる」の書評

私の所有物は、幸せを運んでくれないだけではない。それどころか、むしろ私を幸せから遠ざけている!(ジョシュア・ベッカー) photo credit: ScottNorrisPhoto Slow Please via photopin (lic...
習慣化

アリアナ・ハフィントンのスリープ・レボリューションの書評

睡眠は、人類を一つに結びつける重要な要素だ。私たちを他者と結び、祖先と結び、未来にも結びつける。誰であっても、また、世界のどこにいても、人生のどの時期にあっても、睡眠が必要であることは共通している。このニーズそのものは人類史上ずっと変わらな...
習慣化

エリザベス・ダンの幸せの法則。お金の使い方を変えて、幸せになろう!

ものを買うことから経験を買うことへ、自分のために使うことから他人のために使うことへ移行すると、幸福度に劇的なインパクトを与えることができるのです。(エリザベス・ダン) photo credit: Maria Eklind M is for ...
習慣化

お金をあまり使わずに運気を上げる方法。「運が良くなる人」と「運が悪くなる人」の習慣の書評

どんなに欲しいものであっても、買ったときが一番興奮します。手に入ると段々と熱が冷めていくのが人間の性です。体験は、そのときの楽しかった思いが余韻として続きますし、人と楽しさを共有することで心の繋がりも生まれます。二次的、三次的な喜びを産み続...
スポンサーリンク