ブログ

スポンサーリンク
ブログ

小さなことの積み重ね 98歳現役医師の“元気に長生き”の秘訣の書評

もし、健康の秘訣があるとしたら、たくさん食べないことかもしれません。おなかいっぱい食べてはだめ。腹八分目ぐらいがちょうどいいですね。(高橋幸枝) photo credit: 10b travelling Sri Lanka untitled...
習慣化

「人間はだらけようと思えば、いくらでもだらけられる」という言葉を反面教師にしよう!

人間はだらけようと思えば、いくらでもだらけられる。(枡野俊明) photo credit: David McKelvey Junior at Absolutely Belongil, Byron Bay via photopin (lice...
習慣化

ブルーマンデーを撃退する方法。今週末に早速試してみよう!

コルチゾールの分泌がピークになると、「起きられる体」ができ上がり、私たちは自然に目覚めるのです。このコルチゾールの分泌は、時間に依存しています。つまり、いつも分泌される時間に分泌されるということです。平日、休日に限らず、いつも6時に起床して...
習慣化

メンターやコーチングで成功するために必要なこと。

歴史を振り返ると、大成功を収めた多くの偉人は良き師、良き助言者に恵まれていることがわかる。ソクラテスは若きプラトンを育て、プラトンはアリストテレスを育てた。そのアリストテレスの薫陶を受けた少年は、後にアレキサンダー大王 (アレクサンドロス3...
習慣化

失敗にくじけずに、行動を続ける方法。

成功志向の人たちには、成功が続いて起こる。なぜなら、前もって成功を期待・予期するからだ。しかし、大多数の人間は長いこと失敗を繰り返したために、失敗しても何とも思わず、人生に今以上のものを期待しようとしない。「人は、自分の心で思ったような人間...
習慣化

時間をかけずに成功する人 コツコツやっても伸びない人 SMARTCUTSの書評

技術の移り変わりをじっくりと見ていると、技術変化のペースが急速に早くなっていることがわかる。だから21世紀にはこれまでの2万年分に相当するような進歩が見られる。(レイ・カーツワイル) photo credit: quinn.anya Poi...
習慣化

経験、スキル、根性より、脳のリズムを優先しよう!

人間は、24時間、絶えずなんらかの作業をしていて、何もしていないときでも、「何もしていない」という作業をしています。だからこそ、脳と体に備わっているスケジュールを知り、自分スケジュールをそれに噛み合わせれば、仕事でもプライベートでも、やりた...
習慣化

忘年会では、今年を振り返る質問をしてみよう!

アルコールは気持ちを明るく活発にするように思われているが、実際は精神の機能を低下させている。体内の血糖値が不安定になり、長いと数日間も精神的に好ましくない影響が残る。それほどひどい状態にならなくても、アルコールを飲みすぎる習慣は、肝臓に負担...
Apple

ジョブズはなぜ成功を勝ち取ったのか?「スティーブ・ジョブズ 無謀な男が真のリーダーになるまで」の書評

iPodはアップル初の大量生産品だが、これを世の中に送り出せたのは、最初にiMovle、続いて方向を修正して、iTunes、そしてiPodと論理的なステップをひとつずつスティーブらが踏んできたからだ。スティーブの忍耐力、統制、ビジョンが新た...
習慣化

収納とはひとつの作品だ!小山龍介氏の「片づけHACKS!」の書評

部屋が片づくことで仕事が片づき、膨大な情報が整理されてどんどんアイデアが生まれる。さらに、新しいキャリアアップのチャンスがやってくる。理由は簡単です。いっぱいになったコップに水が入らないように、仕事に追われる状態では新しいチャンスをつかめな...
スポンサーリンク