ブログ

スポンサーリンク
習慣化

ジャック・キャンフィールド&ケント・ヒーリーの あなたの潜在能力を引き出す20の原則と54の名言の書評

よりポジティブな質問をするとき、脳は人に頼むことの恩恵を探しはじめます。恩恵に気づけば気づくほど自信がわいてきます。頼めばどんな得をするかがわかれば、恐怖心を乗り越えて積極的に人に助けを求めることができます。(ジャック・キャンフィールド&ケ...
習慣化

使える脳の鍛え方 成功する学習の科学(ピーター・ブラウン他著)の書評

楽に学んだことは砂に書いた文字のようなものであり、今日は憶えていても明日には忘れてしまう。本当に学べているかどうか判断するのはむずかしい。なかなかうまくいかず、目に見えて上達しないときには、成果がすぐに出る方法に引かれるものだが、そうした方...
ブログ

人生を今すぐ変えるためのブライアン・トレーシーの7つの質問

現状に満足していないのなら、新しい選択をして実現に向けて活動しはじめればいいのだ。いつも「理想の状態にする」よう心がけよう。プライベートでいちばん幸福だったときや、仕事で何もかもうまくいって生産性が高かったときを思い出そう。そして将来、それ...
習慣化

ロバート・C・ポーゼンに学ぶ文章術、ブログを書く際の3つの注意点

私のねらいは、見たことや感じたことをもっともうまく単純に書くことだ。(アーネスト・ヘミングウェイ)高校生のころ、私はアーネスト・ヘミングウェイの簡素な文体に夢中になった。考えをはっきりと伝えるには、簡潔な文がいちばんである。だらだらと続く文...
習慣化

ハーバードで学んだ脳を鍛える53の方法(川崎康彦著)の書評②

実は、1日の始まりには、今日〝やらなければいけないこと〟よりも、〝やりたいこと〟をリストアップする時間を持つべきです。ワクワクが生み出されて、飛躍的に行動力が高まるからです。(川崎康彦) PDFA習慣術の徳本昌大です。 川崎康彦氏のハーバー...
習慣化

川崎康彦氏のハーバードで学んだ脳を鍛える53の方法の書評

脳を上手に使って鍛えることで、思い描く通りの人生を歩むための秘訣…。それは、とてもシンプルなものです。以下に述べる2つのことを実践するだけなのですから。 1に「ワクワクすること」、 2に「ハラハラすること」。以上です。(川崎康彦) PDFA...
習慣化

パトリック・J・マクギニスの10%起業の書評とみらいチャレンジ!

自分の立ち位置を知り、目標を定める同じ業界に、あるいは同じ役職に長年携わっていれば、日ごろの仕事の一つひとつが当たり前のことになり、本当はそのどれもが特別な作業であることを見逃してしまう。(パトリック・J・マクギニス) PDFA習慣術の徳本...
ブログ

天才とは未来から現在を見る人たちである!西田文郎氏のNo.1理論の書評

天才とは未来から現在を見る人たちである!(西田文郎) PDFA習慣術の徳本昌大です。 ブレイントレーニングで有名な西田文郎氏のNo.1理論を再読しています。 私たちは脳を活性化させるドーパミンによって幸せを感じます。 人間の脳は、快感や気持...
習慣化

デボラ・マイヤーの質問型教育プログラムを取り入れよう!

『どうして?』と何度も繰り返す理由の多くは、私たち大人が子どもたちの質問を理解していないか、質問に耳を傾けていない場合が多い。何度も何度も質問するのは、『僕の言うことをもっと聞いてよ。僕が聞いていることをわかってくれていないじゃないか』と言...
習慣化

ロケットスタート時間術と80対20の法則には、関連があった!

天から与えられている時間は皆平等である。(中島聡) PDFA習慣術の徳本昌大です。今日は、締め切りを意識した時間術について書きたいと思います。Windows95の設計思想を生み出した元マイクロソフトの中島聡氏の なぜ、あなたの仕事は終わらな...
スポンサーリンク