ブログ

スポンサーリンク
習慣化

小さな成功体験を毎晩思い出そう!

何かに意識を向ければ向けるほど、それを引き寄せます。これは「引き寄せの法則」と呼ばれ、意識的かどうかは別として、誰もがしていることです。問題は、多くの人が自分の過去の失敗に意識を向けていて、ますます多くの問題を引き寄せてしまっていることです...
食事

人類最強の「糖質制限」論(江部康二著)の書評

日本人の摂取カロリー(1日)の平均は高度成長期以降減り続けており、近年は横ばいの状況が続いています。それでも日本人で肥満に悩む人は30代以降の男性を中心に増え続けて、一向に安定する気配がないのです。肥満が誘因となっている糖尿病の罹患率も、右...
習慣化

睡眠はビジネスの中で最も過小評価されている!

睡眠はビジネスの世界で過小評価されている。なぜ5時間で足りると豪語する人がいるのでしょう。わたしがこれまでに読んだものによると、5時間では足りないはずです。それに、5時間睡眠だと、睡眠不足のために不適切な行動が表れるのを見たことがある。わた...
習慣化

なぜ、私がコーチングを始めたのか?

もしあなたが情熱を燃やして生きていきたいなら、情熱を燃やして生きている人とつき合わなければならないのです。(ジャック・キャンフィールド&ケント・ヒーリー) PDFA習慣術の徳本昌大です。 ジャック・キャンフィールド&ケント・ヒーリーの あな...
習慣化

4Pから4C視点にマーケティング思考を変えよう!おたるの政寿司の売り上げアップの事例から。

たくさんの企業や人が伝えようと努力していますが、伝わっていないことが多い。お客さまの視点に立つこと。固定観念は捨て去ること。本当に伝わるためにはこれが大事なのです。(藤村正宏) PDFA習慣術の徳本昌大です。 「つながり」で売る! 7つの法...
習慣化

ジャック・キャンフィールドの最高の成功法則 つながりの力を活用しよう!

「最速の成功法則は何か?」と質問されると、私たちはいつも「すでに成功している人か、成功するために一生懸命に努力している人を選んでつき合うこと」と答えています。そういう人とつき合えば、刺激になって成長できるからです。あまりにも単純な理屈のよう...
習慣化

好奇心は脳の最高の栄養素!100歳まで成長する脳の鍛え方(加藤俊徳著)の書評

自分がやりたいから、100歳まで健康でいたいから、と自主性を持って取り組むと、脳がいっせいに働き出します。明確な意思を持つことで、脳を効率よく鍛えることができるというわけです。(加藤 俊徳) 100歳まで成長する脳の鍛え方(加藤俊徳著)を読...
Instagram

「つながり」で売る! 7つの法則(藤村正宏著)の書評

「モノ」じゃなくて「コト」を売る。「ライフ」じゃなくて「ライフスタイル」を売る。「スペック」じゃなくて「意味」を売る。(藤村正宏) PDFA習慣術の徳本昌大です。 最近、セミナーでソーシャルメディアやブログを活用して 営業力を高めるというお...
習慣化

類人猿ルーシーを見習って、脳と身体を健康にしよう!

それにしても、私ども都会人は、ルーシーと比べていかに歩かなくなったことか。アフリカ大陸で食べ物を探して歩いていたルーシーは、「毎日がウォーキング」でした。栄養不足に悩むことはあっても、運動不足に悩むことはありませんでした。糖尿病やメタボリッ...
習慣化

買い過ぎを防ぐための3つのポイント そのお金のムダづかい、やめられますの書評

「つい、余計なものを買ってしまう」を防ぐためには、買い物リストをつくって、それだけしか買わないように心がけること、余計なお金を持っていかないことが何よりです。買うものを目に見えるかたちで書き留めておくと、それ以外のものを買うときに、ちょっと...
スポンサーリンク