ブログ

スポンサーリンク
習慣化

人をほめることは、自分をほめること。ブーメラン効果で人生をハッピーにしよう!どんなときでも、小さな奇跡は起こせる(ガブリエル・バーンスティン著)の書評

他人と比較してものを考える習慣は、致命的な習慣である。(バートランド・ラッセル)他人との比較が人生をダメにすると、哲学者のバートランド・ラッセルは言っています。 人間は他人が羨ましいもので、身近な人や有名人とついつい比較をしてしまいます。 ...
Kindle

コツコツの力と名言、そして書評ブログで人生をワクワクさせる方法。

途中でへばってしまう。でも一段ずつ確実に上がっていけば時間はかかっても頂上まで上がることができる。(高橋尚子)マラソン選手の高橋さんとは比べものになりませんが 人生半ばにして、ようやくコツコツの凄さを学んだ気がします。 ブログを毎日更新する...
習慣化

ドリンク剤やトクホにも注意が必要という話。健康になるために、私たちは何をすれば良いのか?

体が疲れた時に、私は栄養ドリンクを飲むことが多かったのですが最近では、この習慣をやめました。いくつかの記事を読むことで栄養ドリンクを飲むことが、悪い習慣だと思えるようになり 緑茶やサンペレグリノを意識し始めたのです。残業でもうひと頑張りとい...
習慣化

サプリは、添加物の塊なのか?「これ」を食べればサプリはいらない(田村忠司著)の書評

サプリメントには栄養素や有効成分だけが入っているわけではありません。添加物もたくさん使われています。サプリメントにおける添加物には粉を固めたり、外側のカプセルの材料になったり、どうしても必要なものもあります。しかしそれ以外に、着色をしたり、...
食事

フードブレインを新たな習慣にして、脳をアクティブにする方法。

UCLAの脳研究所では、人間の脳の創造量の最大は無限だろうと発表している。つまり、自分で課した制限以外、人間には何の制約もないのだ。(デニス・ウェイトリー) 脳の研究結果を読めば読むほど、脳の可能性を感じます。 自分の可能性を放棄した瞬間に...
ブログ

行動する読書とは何か? ダイエットも読書とイメージングで成功できる!新刊「人生を変えるための読書術」のお知らせ

痩せようと思った時に、具体的な理想像をメージしてみました。 「こうなったら最高だ!」という体重を思い浮かべたのです。 それは、大学時代のベスト体重の58Kg。 その頃の写真を見ながら、ダイエットをしようと決めました! 40歳を越えた頃から、...
Apple

エクスペリエンス型のiPhone6sで、人生をより楽しもう!

絶対に真似のできない、真似しようとすら思わないレベルの革新を続ける。(スティーブ・ジョブズ) 「唯一変わったのは、そのすべて。」というキャッチフレーズのもと 新しいiPhone6sが発表されました! 今日は、iPhone6s関連のニュースを...
習慣化

忙しい時こそ、ゆっくり生きた方が良い6つの理由。

望むものを手に入れても幸福にはなれないと知ること。誰でも自分には手に入れられないものを欲しがるものだ。望むものを手に入れさえすればすべてがうまくいくと信じている人は多い。けれども、もしそれが本当なら私たちはすでに幸福感に酔いしれているはずだ...
習慣化

朝時間を変えて、ハッピーになるための7つの方法。

今日は関東地方は台風の影響で大雨ですね。 今年は残暑がなく、いきなり涼しくなり、体調管理が難しいですが こんな時こそ、朝パワーを活用して、規則正しい生活を送りたいものです。Lifehackerの今すぐできる7つのステップで精神を向上させよう...
外食

Nomaというデンマークのレストランからチームワークの重要性を学ぶ。デンマーク人が世界で一番幸せな10の理由(マレーヌ・ライダル著)の書評

初めてリーダーになった人へ。リーダーになる前、成功とは、自分自身を成長させることだった。あなたが達成したこと。あなたの業績。リーダーになると、成功とは「他人を成長させること」になる。あなたの下で働く人たちをそれまで以上に賢く、大きく、大胆に...
スポンサーリンク