ブログ

スポンサーリンク
習慣化

積ん読を避ける読書術

Kindleでも紙の書籍でも、積ん読が起こりがちです。いつかは読むだろうと思っていても、次のチャンスを作らなければ積ん読は全く解消されません。 大量に本を購入していると、ついつい本を積み重ねてしまい結果として、積ん読本に囲まれた悲しい部屋が...
習慣化

酔いどれ探偵マット・スガターの思い出。800万の死にざまの書評

好きな小説家は?と問われれば、ローレンス・ブロックと答えることが多いです。 このアメリカのハードボイルド作家を好きになってから もう数十年が経過していますが、いまだに彼の作品を読み返しています。 特に、酔いどれ探偵マット・スカダー(Mat...
習慣化

ソニア・リュボミアスキーに学ぶ、幸せのための習慣術

幸せがずっと続く12の行動習慣や リュボミアスキー教授の 人生を「幸せ」に変える10の科学的な方法で有名な ソニア・リュボミアスキーは、「幸せになるための12の習慣」を私たちに教えてくれています。以下、幸せがずっと続く12の行動習慣から引用...
習慣化

良い習慣は身に付きにくく、 悪い習慣は身につきやすい!ジェレミー・ディーンの良い習慣、悪い習慣の書評

多くの人が悪い習慣をなくそうとして失敗するけれども、希望はある。どんな人でも、なんとか習慣を変えられるときがあるものだ。朝食をとる、果物を食べる、移動手段に徒歩を使うといった日々の習慣に関する研究では、古い習慣は変えられる、少なくとも新しい...
習慣化

「首から下」で考えなさい(シアン・バイロック著)の書評

私たちの最大の間違いは、考えるときに頭だけつかうと思っていることです。頭を体と切り離して、頭を崇高なものとしているのは間違っています。頭を活発に働かせるには体を動かすことが大きく関係してきます。子どもたちをごらんなさい。みな、体を動かして新...
習慣化

人間は「天性のなまけ者」!なまけ者から抜け出す方法。

どうしても仕事が手につかないときがある。こうした場合、妨げになっているのは怠惰、つまり"なまけ心"だ。人間は「天性のなまけ者」である。生まれつき働くのが大好きだという人など、まずいないだろう。そんな怠惰な心に打ち克って仕事をするためには強い...
習慣化

ヒルティの時間術を実践すると幸せになれる!

寝床につくときに、 翌朝起きることを楽しみにしている人は幸福である。(カール・ヒルティ)私はカール・ヒルティのこの言葉が大好きです。 1日を振り返り、よい日だったと感謝することで、気持ちをハッピーにできます。 今日出会った人、良かったことを...
習慣化

本多静六の生き方がすごすぎる!

人は気の持ち方一つで、陽気にも陰気にもなり、愉快にも悲しくもなるものである。(本多静六) 人は気持ちの持ち方次第で、ハッピーにもなれますし、アンハッピーにもなれます。 このルールを私たちはついつい忘れがちです。 特に、つらいことが起こると、...
習慣化

アルフレッド・アドラーの言葉でハッピー脳を作り出す方法

どうしたらみんなを喜ばすことが出来るかを、毎日考えるようにしなさい。そうすれば憂鬱な気持など、吹き飛んでしまいます。反対に自分のことばかり考えていたら、どんどん不幸になってしまいますよ。(アルフレッド・アドラー) つらいことがあると、ついつ...
生産性向上

朝のプラチナ時間のブログ活用術

出会いが、人を変え、経験が、人を創る。(福島正伸) 本当に人との出会いによって、人生は変わります。 若い時よりも最近の方が、新たな出会いが多く、パワーをいただいています。 いかに良い人に出会えるかを考え、行動することが成功の法則なんおかもし...
スポンサーリンク