ブログ

スポンサーリンク
習慣化

本とは「自分という人間の成長を映す鏡」である。頭は「本の読み方」で磨かれる(茂木健一郎著)の書評

人が成長すれば、本も成長するのであって、その意昧で本は「自分という人間の成長を映す鏡」でもあります。(茂木健一郎) 頭は「本の読み方」で磨かれる(茂木健一郎著)の冒頭の言葉は 読書の本質を的確に表現していると思います。 本書には、これ以外に...
Kindle

しっかり眠れる人は、充実した人生を過ごせている!

眠れない人には、夜の時間がたつのが長く感じられます。真理を知ろうとしない愚者には、人生の時間がたつのが遅く感じられます。(ブッダ) 最近は、ブッダの言葉から多くの学びをもらっています。 「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉(植西聰著)...
習慣化

「ビジネス書完全ガイド」に掲載されました!

完全ガイドシリーズ089 ビジネス書完全ガイドというムック本の 「ビジネス書最強ランキング 100」という特集で 28人のビジネス書のプロの一人として、本のセレクトのお手伝いさせていただきました。 これは、書評ブロガーとしては、とても光栄な...
習慣化

古い脳を小さな行動で動かして、ダイエットを成功させよう!

日々の行動のどのくらいの割合が習慣になっているかは、人によっても違いますが、30歳を超えると最大で80%くらいは習慣でさまざまな行動を行っているという報告もあります。よく考えてみると、日常の行動のかなりの部分は、習慣で行われています。朝起き...
食事

Di理論を使えば、ダイエットに成功できる!最後のダイエット(石川善樹著)の書評

体重は生活習慣の結果です。(石川善樹)最後のダイエット(石川善樹著)は、本とWEBを連動させながらダイエットを成功させるための「習慣本」です。タイトルを見ると本当に最後のダイエット?と思う方もいると思いますが著者の石川氏はハーバードで予防医...
Apple

本屋が表現を始めれば、本との出会いが促進される!本の逆襲(内沼晋太郎著)の書評

表現者は続けた人がなるものです。(内沼晋太郎) 本の逆襲というタイトルに惹かれて、本書を衝動買いしたのですが  これが当たりで、著者の内沼晋太郎氏に刺激を受けながら、読了しました。 内沼氏は 下北沢で「B&B」という「メディアとしての書店」...
Kindle

「悪い言葉」を「良い言葉」に置き換えると何が起こるのか?

花摘みの上手な人は、美しい花だけを摘んでいくものです。賢い人は 「よい言葉」のみを、自分のものとします。 「悪い言葉」をひろい集める必要はありません。(ブッダ)洋の東西を問わず、いろいろな本を読んでいると ブッダの言葉が数多く引用されていま...
習慣化

マタイ効果を信じれば、成功する確率が高まる!ハイパフォーマー 彼らの法則(相原孝夫著)の書評

スランプの時などは、何でもいい、小さなことでいいから、何かを変えてみるといいと思います。早起きをするとか、服装を変えるとか、新しい趣味を始めるとか。生活の中に、そんな小さな変化やメリハリをつけることで心の停滞が防げるところがあります。(羽生...
Kindle

悪い習慣(小麦と運動不足)をやめれば、健康的にダイエットができる!

私たちはどうすれば、太らないでいられるのでしょうか? あるいは、健康的に痩せることができるのでしょうか? 最近は、このブログのテーマが健康な生活を送ることになっていますが 少しでも人生を長く楽しみたいと思うようになったからです。 そのために...
習慣化

懐古趣味を今すぐやめなければ、未来を変えられるはずがない!

"いずれ"なんていうヤツに、ほんとうの将来はありっこないし、懐古趣味も無責任だ。つまり、現在の自分に責任をとらないから懐古的になっているわけだ。しかし、人間がいちばん辛い思いをしているのは、"現在"なんだ。やらなければならない、ベストをつく...
スポンサーリンク