書評

スポンサーリンク
書評

歩き続ければ、大丈夫。アフリカで25万人の生活を変えた日本人起業家からの手紙の書評

以前の私にとって、アフリカはとても遠い国でした。それが、そのアフリカが最近では身近に感じられるようになったのですから、人生とは不思議なものです。昨年の夏前まで、私にとっては中東やアフリカはとても遠い国でしたが、人生には面白いことが引き寄せら...
書評

エスター・ヒックスに学ぶ、感情のコントロールの仕方

エスター・ヒックスの引き寄せの法則 エイブラハムとの対話には 未来を素晴らしくするためのヒントがたくさん書かれています。 カテゴリーに好き嫌いはあるかもしれませんが 自分の意識や行動を変えたい人には ぜひ、チャレンジしていただきたい一冊です...
習慣化

シナリオプランニングとアウトプットが引き寄せの力を強める法則

あることを意識し始めると、その情報が目に入ってきます。赤い車を意識すると、町中の赤い車が急に目につくようになります。長時間考えれば、それを話題にしたりブログに書くことで、ますます情報は引き寄せられるようになります。ウッディー・ウェイドのシナ...
習慣化

Kindleで難しい書籍にチャレンジしよう!

Kindleについて昨日のブログに引き続き、書いてみます。本好きのためのAmazon Kindle 読書術(和田稔著)には次のような一節があります。ページ数の多い本を読もうとして、中身に入り込む前に本の厚さに圧倒されて諦めてしまったという経...
習慣化

40歳を過ぎたら「これ」を捨てよう。(中谷彰宏著)の書評 自分の中の残りの95%を見る方法

50歳を過ぎた今でも時々捨てることを躊躇してしまいますがこれでは新しいモノを吸収できません。そんな時にAmazonで40歳を過ぎたら「これ」を捨てよう。(中谷彰宏著)というタイトルの本を見つけました。今日は、この本にインスパイアされたのでお...
習慣化

本好きのためのAmazon Kindle 読書術(和田稔著)の書評 書評ブログで人生を楽しくする方法

私は子供の頃から活字中毒で、暇さえあれば新聞、雑誌、書籍を読んで過ごしてきました。このブログの記事の多くも書評になり始めるなど50歳を過ぎても本から離れられない生活が続いています。不思議なことにブログに記事を書けば、書くほどますます、本が読...
書評

リチャード・テンプラーのできる人の自分を超える方法から学ぶ、敗者を見分ける法則

自分に自信を持つことはとても大事なことなのですが自信過剰になるとトラブルの元で、いつしか成長を止めてしまいます。ナンバー1を確信したときには、別の視点でチェックするど奢る気持ちを押さえた方が良いかもしれません。日本では平家物語で奢れるものも...
書評

イエス・キリストは世界一のPRマンだった。ブルース・バートンにイエスの4つのメッセージのルールを教わる!

ブルース・バートンをご存知でしょうか?アメリカの政治家、広告会社のBBDOの創業者としても有名ですがバートンはイエス・キリストについての誰も知らない男 なぜイエスは世界一有名になったかも書いています。イエスがなぜ人々を虜にしたかを広告会社の...
習慣化

人生を大きく変化させる方法。知らない世界の住人と付き合おう!

2015年の目標を「変化する」と決めた人も多いのではないでしょうか?変化は意識するだけでは難しく、行動することがポイントになります。また、今までの延長線では、小さな変化しか実現できません。大きく変化したい場合はどうしたら良いのでしょうか?人...
習慣化

7(セブン) 1週間のうち何日を特別な日にできるだろう?(ダン・ゼドラ著)の書評

年末に素晴らしい一冊に出会いました。以前ウジトモコさんがFacebookでレコメンドしていた一冊がこの7(セブン) 1週間のうち何日を特別な日にできるだろう?だったのですがようやく年の瀬に読めました。人生をポジティブにしてくれる素晴らしい一...
スポンサーリンク