習慣化 行動する読書とは思考と実践が伴うものである! 麺ビジネスのノウハウを提供する大和麺学校の校長の藤井薫氏の読書法を President Onlineで読んだのですが、その内容が素晴らしかったので引用します。 まさに、私が標榜する行動する読書の考え方に近く、勇気をもらえました。 まずは、多... 2015.06.05 習慣化生産性向上その他ブログ読書術
習慣化 オプラ・ウィンフリーのように毎日が刺激的だと思ってみよう! 毎日が刺激的だ!(オプラ・ウインフリー) オプラ・ウィンフリーの言葉を読むたびに、元気になれます。 多くの著者がオプラの言葉に共感し、書籍で紹介しています。 オプラは素晴らしい思考法を、自分からの発信だけでなく 多くの影響力のあるファンを通... 2015.06.05 習慣化書評生産性向上その他ブログ感謝
習慣化 オメガ6はなぜ体に悪いのか?オメガ3で血液をサラサラにしよう。 血液をドロドロにさせない方法を考えながら、私はダイエットをしていますが 最近気になっているのが、オメガ6という飽和脂肪酸です。運動指導者が断言! ダイエットは運動1割、食事9割(森拓郎著)にはそのオメガ6の問題点が、わかりやすく整理されてい... 2015.06.04 習慣化書評その他ブログ
習慣化 あきらめない奴には、 誰も勝てないんだ。(ベーブ・ルース) 書籍アメリカの心の「失敗を恐れるな」というメッセージを 読むと勇気をもらえます。君はこれまでに 何度も失敗した。 きっと覚えては いないだろうが。 はじめて歩こうとしたあの時 君は転んでしまった。 はじめて泳ごうとしたあの時 君はおぼれそう... 2015.06.04 習慣化書評生産性向上その他ブログ
習慣化 節約とダイエットの関係を学ぶ。節約の王道(林望著)の書評 以前読んだ節約の王道(林望著)にダイエットの記述があったことを 思い出し、早速アマゾンで購入し、再読してみました。 本書を読むことで、お金だけでなくカロリーも節約できることを学べます。著者の食事に対する考え方は徹底しています。ダイエットとは... 2015.06.04 習慣化書評生産性向上その他ブログ
習慣化 太っているのはただの食べ過ぎ!運動指導者が断言! ダイエットは運動1割、食事9割(森拓郎著)の書評 太っているのはただの食べ過ぎだと森拓郎氏は言います。 有酸素運動をするだけでは、痩せられないのです。 運動指導者が断言! ダイエットは運動1割、食事9割(森拓郎著)を読むと ダイエットの考え方が変わります。 ただ、フィットネスクラブに通う... 2015.06.03 習慣化その他ブログ
習慣化 他人の奴隷になるのはやめよう!自分の価値観で生きる方法。 他人の価値観で生きるという傾向は、ビジネスの世界でも顕著になっています。マーケティングによって「世間はこういうものを望んでいる」と結論づけ、それに沿って製品開発をする。それはまさしく、他人の価値観で生きようとすることです。ソニーを始めとする... 2015.06.03 習慣化書評生産性向上その他ブログ感謝
習慣化 コリン・ターナーの言葉から、習慣化のヒントをもらおう! すべての偉大な達成は、小さな達成の積み重ねの結実である。(コリン・ターナー)私はコリン・ターナーのこの言葉が大好きです。 今日は15000歩以上歩きましたが、これも習慣化のおかげです。今朝、早起きして、一歩を踏み出したことで、私は小さな... 2015.06.02 習慣化生産性向上その他ブログ
習慣化 発信しなきゃ始まらない!アメリカ流の考え方を学ぼう。 『「発信しなきゃ始まらない」とニューヨークで学んだ』という 渡辺直美さんの記事を女子SPAで読んだのですが、この考え方は素晴らしいですね。 アウトプットしなければ、始まらない!という彼女の考え方は このブログの考え方に近く、とても共感しまし... 2015.06.02 習慣化書評生産性向上その他ブログ
習慣化 走ることを決めたら、村上春樹氏の言葉が刺さり始めた。 昨日の自分をわずかでも乗り越えていくこと、それがより重要なのだ。長距離走において勝つべき相手がいるとすれば、それは過去の自分自身なのだから。(村上春樹)ウォーキングを復活してから、体が軽くなりました。 次は、走ることを習慣化したいと思い、徐... 2015.06.02 習慣化生産性向上その他ブログ