その他 リー・クアンユー元首相の死去のニュースに触れて考えたこと。 シンガポールのリー・クアンユー元首相が死去しました。1965年の独立から25年にわたり首相を務め強力なリーダーシップで同国を世界有数の富裕国に引き上げた功績は世界中が認め、私も彼の戦略から多くのことを学ばせてもらいました。シンガポールの一人... 2015.03.23 その他
習慣化 習慣はブログが肉となり、血となったものである! デンマークの科学者で詩人でもあるピート・ハインは失敗しても、諦めずに続けるべきだという素晴らしい詩を残しています。それは一言で言うなら過ちの繰り返し。ただし、繰り返すたび、少しずつましになる。(ピート・ハイン)失敗とは成功の途中だといつも思... 2015.03.20 習慣化書評その他ブログ
習慣化 許すことが強さの証! 昨日のウェイン・ダイアーのブログで「人を褒める」ことこそが人間関係を良くする秘訣だと書きましたがあのデール・カーネギーも似たような言葉を残しています。人は誰でも、他人よりも何らかの点で優れていると考えていることを忘れてはならない。相手の心を... 2015.03.19 習慣化その他ブログ感謝
習慣化 苦手な人とのコミュニケーションをあっと言う間に変える方法 人とのコミュニケーションで困った時に思い出したい言葉をウェイン・ダイアーの書籍で見つけました。この方法を活用すれば、苦手な人との関係もあっという間に改善できます。批判するのをやめ、人のよい点を褒めるようにすると、自分でそう思うだけでなく周囲... 2015.03.18 習慣化書評生産性向上その他ブログ感謝
書評 三津田富左子氏の言葉からインスパイアされ、訪日観光のアイデアを思いつく。 昔は年をとることに恐怖を感じていました。30歳前後の頃が特に酷かったのですが年を重ねるうちに、「今」が楽しくなってきました。逆に、年をとることに価値すら感じたりもします。しかし、人生はそうそう捨てたものではない。悲観することはない。人問いく... 2015.03.18 書評その他ブログ
習慣化 老子の教えを見習って、良い世界を見る習慣を作ろう! 世の中はニュースで報道されているように、本当に悪い世界なのでしょうか?メディアでは、連日、悲惨なニュースが報道されていますが悪いニュースを意識すると自分の世界に影響を及ぼします。自分の周りでは起きていない悪いニュースにばかり目を奪われると自... 2015.03.18 習慣化生産性向上その他ブログ感謝
習慣化 「あの時ああしていれば」と言う代わりに、「この次はこうしよう」と言うことだ。 昨日はちょっと失敗が続き、落ち込んでいたのですが今朝から失敗の原因を考えて、一区切りついたので、立ち直ろうと決めました。こんな時には、賢者の名言を読むことに限ると、自分の好きな言葉を読み返してみました。幸せになりたいならば、「あの時ああして... 2015.03.15 習慣化生産性向上その他ブログ感謝
習慣化 意志の弱い人が三日坊主を克服するたった一つの方法 以前の私も意志が弱い三日坊主でしたがあるルールを覚えたおかげで難しいと言われたていた断酒にも成功できました。また、このブログも4年以上も継続しています。どうすれば、私たちは三日坊主を克服して難しいことを継続できるようになるのでしょうか?書籍... 2015.03.15 習慣化書評生産性向上ソーシャルメディアその他ブログ
習慣化 批判をやりすごす方法をジェリー・ミンチントンに教えてもらう。 ソーシャルメディアがこれだけ普及すると良質な投稿だけでなく、ネガティブなモノも増えています。中には自分に対する批判に思えるコメントもありこんな私でも、時々落ち込むことがあります。そんな批判をやりすごす方法が書いてあったことを思い出しジェリー... 2015.03.14 習慣化書評その他ブログ
習慣化 ドミニック・ローホーに学ぶシンプルライフ 「シンプルに生きる」の書評 なければないで済まされるものは、それだけ人間を豊かにする。(ヘンリー・デビィッド・ソロー)フランスの有名な文筆家のドミニック・ローホーのシンプルに生きる―変哲のないものに喜びをみつけ、味わうを読んでいたら、このソローの名言を見つけました。必... 2015.03.14 習慣化書評生産性向上その他ブログ