その他

スポンサーリンク
習慣化

先延ばしにする癖のある人は、人生を漫然と過ごして失敗する。アンドリュー・カーネギーの名言を読み返そう!

アンドリュー・カーネギー(Andrew Carnegie)は「鋼鉄王」と称されたアメリカの実業家ですが彼の言葉を読むことで、悩みを減らすことができます。人生を楽しく、そして、リッチにするために、私は彼の知恵を定期的に読み返しています。今日の...
習慣化

マイケル・J・ロオジェの引き寄せの法則の書評 自分の好きなモノの見つけ方。

思考は言葉で成り立ちます。言葉の使い方を変えると、感情をコントロールできるようになりプラスのものを引き寄せられるようになります。マイケル・J・ロオジェの引き寄せの法則を再読していますが言葉の使い方を変えることで、自分に引き寄せるものが変わる...
習慣化

ルイーズ・ヘイはなぜ美しいままでいられるのか?ライフヒーリングの書評

ヘイハウスの創始者、ルイーズ・ヘイのことを知ったのはパム・グラウトのこうして、思考は現実になる(2)を読んでいた時です。世界でもっとも美しい88歳というフレーズが気になり、調べてみました。ルイーズ・ヘイの両親は彼女が1歳半のときに離婚し彼女...
ソーシャルメディア

富山朝活のモレスキナー飯野隆志氏の作品が素晴らしい件

モレスキナーという言葉をご存知でしょうか?美しいノートのMoleskine(モレスキン)にアート作品書いている方々の総称ですが友人の富山市の飯野隆志氏の作品がすごいので、再びご紹介したいと思います。この作品は先日の富山朝活のセミナーの際に描...
習慣化

エミール・クーエに学ぶ、脳をコントロールする方法

エミール・クーエをご存知でしょうか?彼は最も有名な薬剤師の一人で、自己暗示の可能性を広げた人物です。暗示で心と体を癒しなさい!などを著し自己啓発作家のノーマン・ヴィンセント・ピールなどに多大な影響を及ぼしました。クーエはクエイズムとも呼ばれ...
習慣化

なぜ、いつもと違う1日を過ごそうと意識するのか?どしゃぶりの日にすると、うまくいく。(中谷彰宏著)の書評

朝起きた後に私が習慣化していることがいくつかあります。■昨日1日を振り返り、感謝の気持ちを持つ。■今日1日を幸せに過ごすと決めながら、笑顔になる。■今日会う人を思い出し、良い会話をイメージする。■小さなことでも良いので、いつもと違うことにチ...
その他

なぜ、今、ドバイが熱いのか?ドバイの魅力を語る会を開催します!

日本の人口が減少する中、マーケットの縮小が続いています。企業は海外進出(アウトバウンド)をしたり訪日するインバウンドの外国人を狙うなど生き残りに必死です。日本では2020年の東京オリンピック開催でこのインバウンドマーケットへの期待が高まり中...
習慣化

パム・グラウトのこうして、思考は現実になる(2)の書評 物語の有効性とブログの関係

昨日のブログに引き続きパム・グラウトの新刊こうして、思考は現実になる(2)の書評を書いていきます。自分の人生は望んだり、意識したりすることで見える世界がまるっきり変わってきます。見たいものをリスト化することも、多くの情報の中に隠されている自...
書評

人生の目的~自分の探し方、見つけ方~(本田健著)と富山朝活との共通点

人生の目的~自分の探し方、見つけ方~(本田健著)には人生を変えるためには友達のつきあいを変えるべきだというアドバイスがあります。「あなたがつきあう30人が人生を変える!」という言葉が紹介されていますが本当に仲間によって、思考や行動は全く変わ...
iPhone

小米の一縦一横戦略で日本メーカーが戦えなくなる日。

先日ご紹介した小米(Xiaomi)が新機種のXiaomi Noteを1月15日に発表し話題になっています。Mi NoteとMi Note Proの2シリーズでどちらもロープライスでハイスペックという小米らしいプロダクトになっているようです。...
スポンサーリンク