その他

スポンサーリンク
習慣化

脳をワクワク、ハラハラさせよう!

つまり、食事が体への栄養だとしたら、好奇心は脳への栄養です。脳にどんどん新しいこと、わくわくすることをたべさせてあげないと、脳が弱って、枯れてしまいます。そして、咀嚼能力がなくなるから、ますます新しいものを受け入れられなくなるという悪循環で...
習慣化

リズ・カーペンターのスタイリッシュ・エイジングという考え方を流行らせよう!

「スタイリッシュ・エイジング」の三原則1、招待を断るな Never pass an invitation 2、どんどん人をもてなせ Entertain a lot 3、恋をせよ  By all means fall in love (リズ・...
習慣化

あきらめる前に100のアイデアを試してみよう!

何度でも立ち上がるために足がある。何度でも夢を語るために口がある。何度でも挑戦するために人生がある。(福島正伸) PDFA習慣術の徳本昌大です。 福島正伸氏の毎朝届くメルマガの「夢を実現する今日の一言」から元気をもらっています。 仕事で嫌な...
習慣化

夢の応援団をつくろう!

夢の十か条 ◆第一条  夢は、具体的であること ◆第二条  夢には、期限を付けること ◆第三条  夢は、毎日確認すること ◆第四条  すごいことだけが夢ではない。身近でささいなことでも夢になる ◆第五条  どんな時でも、いま目指している夢を...
習慣化

福島正伸氏のリーダーになる人の たった1つの習慣の書評

私たちは毎日未来の種をまいている。(福島正伸) 福島正伸氏のリーダーになる人の たった1つの習慣を オーディブルで聞いていたら、この言葉に出会えました。 本書は何度も読んでいるのですが、耳から聞くことで、新たな気づきをもらえています。 やる...
習慣化

正しい場所で正しい努力をしたい時には、逆算手帳が効果的!

努力は裏切らないって言葉は不正確だ。正しい場所で、正しい方向で、十分な量なされた努力は裏切らない。(林修) 「努力は必ず報われる」と言いますが それには、林氏が指摘しているような前提状況があります。 自分の目標がしっかりしていて、それに向か...
習慣化

習慣化に欠かせぬ2つの方法

問題は昨日どうだったかではなく、今このときに何をするかだ。(アンソニー・ロビンズ) PDFA習慣術の徳本昌大です。 悪い習慣は簡単に身につき、それをやめるためには多くの時間が必要になります。 逆に良い習慣は、身につけるのも、継続するのも大変...
習慣化

ジョン・C・マクスウェル式 感情で人を動かす(豊福公平著)の書評

自分のことを信じ、励ましてくれる相手とは、人は親しくなりたいもの。(ジョン・C・マクスウェル) このブログで何度もジョン・C・マクスウェルの言葉を紹介していますが豊福公平氏のジョン・C・マクスウェル式 感情で人を動かすを読むことで マクスウ...
習慣化

達成する力―世界一のメンターから学んだ「目標必達」の方法(豊福公平著)の書評

私は何に対して「情熱」を持っているか?私は何が得意か?どんな才能を授かったか?(ジョン・C・マクスウェル) あなたが思い描く「なりたい自分」は、誰かから与えられた “幻想 ”かもしれないのです。(豊福公平) 達成する力―世界一のメンターから...
習慣化

読書とブログであきらめない心を養う方法

学んだことはすぐ実行することが大切だと思います。ビジネス書を読んで、心に残ったことを書きとめた瞬間に、それを試みてみる。そのような積み重ねが、仕事力を高めることにつながるのではないでしょうか。(岩瀬大輔)PDFA習慣術の徳本昌大です。 毎日...
スポンサーリンク