習慣化

スポンサーリンク
習慣化

相手の話を面白くする10の質問リスト 聞く力を鍛えることでコミュニケーションがうまくいく。

周りの人との深く充実した人間関係を築くためには、まず相手の言葉を聴くことから始めなければならない。そこでは精神的な強さが要求される。(スティーブン・R・コヴィー)コミュニケーションを上手に行うためには、相手の話をしっかりと聞くことが大事です...
習慣化

ゲイル・ブランキに学ぶ断捨離法。役に立つものだけを残す3つのステップ

今すぐ50個手放しなさい! (ゲイル ブランキ著)を読むことでなぜ、人が断捨離するを必要があるのかがわかりました。私たちは過去を手放さなければ、理想の自分を実現できないのです。「地位のある(あった)人も、そうでない人も、古いものは手放さなけ...
習慣化

悲しみを幸せに転換するための3つのステップ 「ダメな私」を今すぐやめる200のアイデア(マイケル・ヘッペル著)の書評

幸せになる方法を書籍で見つけるたびに、このブログで紹介しています。人は笑顔を作るだけで、幸せになれると数多くの著者が主張しています。今日ご紹介するマイケル・ヘッペルもその一人で彼は、3つのシンプルなステップだけで、幸せになれると教えてくれて...
習慣化

できないことがなくなる技術(石川大雅著)の書評

未来に対する良いイメージを持つと人は行動できるようになります。あるいは、このままでは大変なことになると実感できれば、変われるのです。できないことがなくなる技術(石川大雅著)を読んでいて、この事実を再認識しました。行動するために必要なものは、...
習慣化

永遠に生きることはできないんだよ。だから毎日感謝の気持ちをもちなさい。

スマートサイジング(タミー・ストローベル著)の中に感謝に関する言葉がいくつも紹介されていました。特に12章の「小さな喜びが持つ力」には共感できこの文章を読んでいるだけで、私はハッピーになれました。永遠に生きることはできないんだよ。だから毎日...
習慣化

脳を若返らせるために私が取り入れたい5つの習慣

Lifehacker日本版に「脳の老い」を遅らせる、誰にでもできるレベルの9つの習慣という記事が掲載されていました。私はいくつになっても脳を良い状態にしておきたいので自分が取り入れたい習慣を記事からいくつかピックアップしてみます。脳のために...
習慣化

「ダメな私」を今すぐやめる200のアイデア(マイケル・ヘッペル著)の書評

「ダメな私」を今すぐやめる200のアイデア(マイケル・ヘッペル著)は実際に行動して、幸せになるための書籍です。行動しなければ、未来は変わらないのですから本書に書かれている全てのことを、とにかく実践してみましょう!本書は変わりたくても、変われ...
習慣化

ゲイル・ブランキに学ぶパーソナルブランドの書き換え方。

自分のパーソナルブランドを作ると自信が湧いてきます。私はトム・ピータズの書籍を読むことで、パーソナルブランディングに目覚めました。自分の強みを明確にすること、それを意識し磨くことで周りの人から見つけてもらえやすくなります。他の誰かではない自...
習慣化

人生を変えたいと思うなら、今はじめなさい。そして、派手にやりなさい。ほかに道はない。だから断酒を決めた!

一人の人間が習慣的に大量の酒を飲むようになるには様々な理由がある。理由は様々だが、結果は大抵同じだ。(村上春樹)ストレス解消のために飲んでいたお酒が度を過ぎ私は恥ずかしいことにアルコール依存症に陥っていました。当時の私は変わろう!変わろう!...
習慣化

ディー・ウイリアムズのこの質問で断捨離が加速した。あなたは死ぬときに、両手にどんなモノを抱きしめていたいですか?

ここ数日は、断捨離について集中的に考えています。私は中学生ぐらいから、コレクターになりレコード、CD、書籍、時計などを集めてきましたがその多くが今やガラクタになっています。自分の趣味で集めているコレクションが家族から非難されるようにより、こ...
スポンサーリンク