習慣化 定期的に視点を変える努力を続けよう! 視点を変えることを日々勉強しています。年を重ねると自分でどんどん壁を作って、自分の世界を狭くしてしまいます。ワクワクを感じるためには、自分の殻を破り続けないといけないのです。40歳を過ぎると同年代に窮屈そうに生きてる人が多くなったなあと感じ... 2015.04.22 習慣化iPhone生産性向上ソーシャルメディアその他ブログ
習慣化 他人のことに関心を持たない人間は、苦難の道を歩むのか?? 他人のことに関心を持たない人間は、苦難の道を歩まねばならず、他人に対しても大きな迷惑をかけることになる。人間のあらゆる失敗は、そういう人たちの間から生まれるのです。(アルフレッド・アドラー)このアドラーの言葉を読むたびに、人間関係は相手への... 2015.04.22 習慣化生産性向上ブログ
習慣化 朝をパワフルに変える魔法の言葉とソーシャルメディアの不思議な関係。 生きてゆくことは、しあわせな言葉を一つひとつすくいあげてゆくようなもの。幸せな言葉は、使う人自身や周りの人を幸せな気持ちにしてくれます。くり返す毎日、心の晴れる言葉を探しながら暮らしてみませんか?(中島未月)幸せな言葉を使うと周りの人と自分... 2015.04.22 習慣化書評ソーシャルメディアブログ感謝
習慣化 グッド・ヴィジョン(佐藤富雄著)の書評 自信のない人に共通しているのは、単に消極的思考ばかりではありません。行動しないことが最大の欠点になっているのです。(ジョセフ・マーフィー)行動しないことが最大の欠点という言葉はすごいですね。私には、行動しないのは、この世に存在しないのと同じ... 2015.04.21 習慣化書評生産性向上ブログ
習慣化 繰り返すことが充足感を生み出し、今を変えてしまう法則 「今」に集中して生きることが重要だと多くの人が言います。しかし、実際には過去の失敗を思い出して後悔したり起こりそうもない未来に不安を感じるなど人間は無駄な行為で、「今」を台無しにしています。折角ですから、「今」の使い方を変えてみましょう。自... 2015.04.21 習慣化書評生産性向上ブログ感謝
習慣化 夢を実現させる量質転化とは何か?人に夢を伝えるとなぜ実現が早まるのか? 私のブログではインプット、アウトプット、行動の最大化が人生を変えるという自論を展開しています。特に行動を最大化することが効果があると思い自分でも日々アクティブに動き回っています。努力が勝手に続いてしまう。(塚本亮著)の中にも行動の重要性が書... 2015.04.20 習慣化書評生産性向上ソーシャルメディアブログ
習慣化 カール・ヒルティと小林正観氏の共通点から、楽観的に生きることを決める。 寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である。(カール・ヒルティ)スイスの哲学者であるカール・ヒルティには素晴らしい言葉を数多く残しています。 特に幸せに関する彼の言葉は読み返すだけでハッピーにれます。 生きる喜びは... 2015.04.20 習慣化書評生産性向上ブログライフハック感謝
習慣化 人生は、後ろ向きで生きるには短かすぎると気づいて、断酒が出来た! すべての目標を達成できるとは限りませんが、挑戦したという充実感が得られますし、それによって成長することができるからです。人生は、後ろ向きで生きるには短かすぎます。(ジャック・キャンフィールド)定期的に私は自分の人生の目標を見直しています。5... 2015.04.19 習慣化書評生産性向上その他ブログ感謝
習慣化 ごきげんな人になっちゃおう!!ごきげんと不機嫌は紙一重。 いつもハッピーでいようと決めたら、人生が本当に楽しくなってきました。嫌なことがあっても笑顔を心がけて、気分をごきげんにしています。良い言葉を読めば、元気がチャージされますしポジティブな人に囲まれれば、幸せ気分が伝染してきます。自分が辛い時に... 2015.04.19 習慣化書評生産性向上その他ブログ感謝
習慣化 1年後の毎日が変わる! あなたの夢を叶える「100年日記」(コボリジュンコ著)の書評 コボリジュンコさんの1年後の毎日が変わる! あなたの夢を叶える「100年日記」がリリースされました。とても素晴らしい一冊で、ふむふむと納得しながら読めました。私は毎週月曜日のコボリさんのメルマガや毎日更新のブログを楽しみにしています。人生に... 2015.04.19 習慣化書評生産性向上その他ブログ