習慣化 マイケル・J・ロオジェの引き寄せの法則の書評 自分の好きなモノの見つけ方。 思考は言葉で成り立ちます。言葉の使い方を変えると、感情をコントロールできるようになりプラスのものを引き寄せられるようになります。マイケル・J・ロオジェの引き寄せの法則を再読していますが言葉の使い方を変えることで、自分に引き寄せるものが変わる... 2015.01.25 習慣化書評その他
習慣化 ルイーズ・ヘイはなぜ美しいままでいられるのか?ライフヒーリングの書評 ヘイハウスの創始者、ルイーズ・ヘイのことを知ったのはパム・グラウトのこうして、思考は現実になる(2)を読んでいた時です。世界でもっとも美しい88歳というフレーズが気になり、調べてみました。ルイーズ・ヘイの両親は彼女が1歳半のときに離婚し彼女... 2015.01.24 習慣化書評その他ブログ
習慣化 すべては「前向き質問」でうまくいく 質問思考の技術/クエスチョン・シンキング (マリリー・G・アダムス著)の書評 素敵な言葉を使うこと、良い質問をすることが人生をよくする鍵になりそうです。いろいろな自己啓発書で書かれていることをまとめると■目標を持ち、それを意識する。■良い言葉を使う。■自分がアクションできるような質問をする。■良い行動を習慣化する。な... 2015.01.23 習慣化書評生産性向上ブログ
習慣化 エミール・クーエに学ぶ、脳をコントロールする方法 エミール・クーエをご存知でしょうか?彼は最も有名な薬剤師の一人で、自己暗示の可能性を広げた人物です。暗示で心と体を癒しなさい!などを著し自己啓発作家のノーマン・ヴィンセント・ピールなどに多大な影響を及ぼしました。クーエはクエイズムとも呼ばれ... 2015.01.23 習慣化その他
習慣化 パム・グラウトのこうして、思考は現実になる(2) 今日から言葉をポジティブに変えよう! 先日のブログに引き続き、パム・グラウトのこうして、思考は現実になる(2)について書きます。今日は実験7の予言者の命題で、言葉の使い方について考えてみましょう。パム・グラウトの視点、ワールドビュー2・0においては豊かさや喜びを否定するようなこ... 2015.01.22 習慣化書評ブログ
習慣化 思考は現実化する(ナポレオン・ヒル著)の書評 Kindle版がリリースされました! 「人は自分が思い描いたような人間になるという。すなわち思考は現実化する」で有名な思考は現実化する(ナポレオン・ヒル著)がいよいよKindleば版でリリースされました。こういった名著が電子書籍でも読めるのは、嬉しい限りで、早速購入しました。思... 2015.01.22 習慣化書評生産性向上ブログ
習慣化 なぜ、いつもと違う1日を過ごそうと意識するのか?どしゃぶりの日にすると、うまくいく。(中谷彰宏著)の書評 朝起きた後に私が習慣化していることがいくつかあります。■昨日1日を振り返り、感謝の気持ちを持つ。■今日1日を幸せに過ごすと決めながら、笑顔になる。■今日会う人を思い出し、良い会話をイメージする。■小さなことでも良いので、いつもと違うことにチ... 2015.01.21 習慣化書評その他
習慣化 幸福の習慣(トム・ラス&ジム・ハーター著)の書評 人はどうしたら幸福になれるのか? 人はどうしたら幸福になれるのでしょうか?その問いかけに答えてくれる良書が最近、読んだトム・ラス&ジム・ハーター著の幸福の習慣です。本書は、調査会社のギャラップが50年以上かけてきた調査の集大成になっておりこの本を読めば、幸せになる方法を体系... 2015.01.21 習慣化書評生産性向上ブログ
習慣化 パム・グラウトのこうして、思考は現実になる(2)の書評 ジェームズ・コステロの思考法を真似よう! 先ほどのブログに引き続き、パム・グラウトのこうして、思考は現実になる(2)について書きます。この本は、実はロンダ・バーンの一連のシリーズと考えが近く今、自分が生きていることに感謝すること今日が最高だと思うことで、世界を味方にできると教えてく... 2015.01.20 習慣化書評ブログ
習慣化 パム・グラウトのこうして、思考は現実になる(2)の書評 物語の有効性とブログの関係 昨日のブログに引き続きパム・グラウトの新刊こうして、思考は現実になる(2)の書評を書いていきます。自分の人生は望んだり、意識したりすることで見える世界がまるっきり変わってきます。見たいものをリスト化することも、多くの情報の中に隠されている自... 2015.01.20 習慣化書評その他ブログ